メニュー

ひろつ内科クリニック院長ブログ ―日々の診療室から―

ひろつ内科クリニック院長の廣津です。
 日々の診療の中で感じたこと、健康管理に役立つ知識、地域の皆さまへのメッセージなどを、毎日少しずつ綴ります。
 医療をもっと身近に、あなたの生活をもっと豊かに。
 そんな思いを込めて、ここに記していきます。


日本で使われるインフルエンザワクチンを網羅解説(2025/26シーズン) (2025.10.09更新)
日本の季節性インフルエンザワクチンは、大きく「不活化HAワクチン(注射)」と「経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト)」、そして高齢者向けの「高用量HAワクチン(筋注)」があります。2025/26シーズン(令… ▼続きを読む

ミドドリンによる高血圧の副作用 ― 起立性調節障害で処方される前に知っておきたいこと (2025.10.08更新)
ミドドリンとは ミドドリン塩酸塩(商品名:メトリジン)は、交感神経を刺激して血管を収縮させることで血圧を上げる薬です。 もともと 神経因性起立性低血圧 や 起立性調節障害(OD) に対して使用され… ▼続きを読む

即効性のある漢方・じっくり効く漢方 ― 効果発現のスピードの違いを理解する (2025.10.06更新)
「漢方は長く飲まないと効かない」と思っていませんか? 実は、**数時間で効果を実感できる“即効型の漢方”**もあれば、**数週間〜数か月かけて体質を整える“じっくり型の漢方”**もあります。 本記… ▼続きを読む

インフルエンザワクチンの副反応発生確率を徹底解説 (2025年版・エビデンスレベル最高) (2025.10.05更新)
毎年秋冬になると、多くの方がインフルエンザワクチンを接種します。 しかし、「副反応が怖い」「発熱したらどうしよう」と不安に感じる方も少なくありません。 この記事では、日本および国際的な高エビデンス… ▼続きを読む

銀杏中毒について総説 (2025.10.04更新)
秋から冬にかけて旬を迎える銀杏は、茶碗蒸しや炒り銀杏などで親しまれています。しかし食べ過ぎにより「銀杏中毒」を起こすことが知られています。これは古くから日本で繰り返し報告されてきた食中毒であり、特に小… ▼続きを読む

潜伏梅毒(無症状梅毒)とは:定義・診断・治療 (2025.10.04更新)
梅毒はトレポネーマ・パリダムによる性感染症です。典型的には皮疹やしこりで気づかれることが多いですが、症状が全くないまま血液検査で診断されることもあります。この状態は 潜伏梅毒(latent syphi… ▼続きを読む

サルモネラ食中毒とは?症状・原因・予防策を徹底解説 (2025.10.03更新)
サルモネラとはどんな菌か サルモネラ(Salmonella属)は腸内細菌科に属するグラム陰性桿菌で、世界中に広く分布しています。ヒトだけでなく、家畜、野生動物、爬虫類、鳥類など多様な生物に常在してお… ▼続きを読む

刺身や生魚で起こる細菌性腸炎 ― 主な原因菌と症状・予防策を徹底解説 (2025.10.03更新)
日本の食文化に欠かせない「刺身」や「寿司」。世界的にも人気ですが、生魚を食べる文化は実は少数派です。その背景には「鮮度・保存・衛生管理」が厳密に守られている日本ならではの安全体制があります。 しかし… ▼続きを読む

若者に多い「起立性調節障害」 ― 大人になっても続くことがある病気 (2025.10.02更新)
起立性調節障害とは 起立や体位の変化により、自律神経がうまく働かずに血圧や脈拍の調整ができなくなり、立ちくらみ・動悸・失神・強いだるさなどを引き起こす病気です。 中高生で診断されることが多いですが… ▼続きを読む

開院9か月、月間31.8万PVと口コミの広がり (2025.10.01更新)
2025年1月に開院したひろつ内科クリニックは、このたび9か月を迎えました。まだ1年も経っていない新しいクリニックですが、日々の診療やブログ発信を通じて多くの方に知っていただけるようになりました。 … ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME