メニュー

銀杏中毒について総説

[2025.10.04]

秋から冬にかけて旬を迎える銀杏は、茶碗蒸しや炒り銀杏などで親しまれています。しかし食べ過ぎにより「銀杏中毒」を起こすことが知られています。これは古くから日本で繰り返し報告されてきた食中毒であり、特に小児では重症化する可能性があるため注意が必要です。

銀杏中毒の原因成分

銀杏の種子には「4'-メトキシピリドキシン(MPN, ginkgotoxin)」が含まれています。

  • MPNはビタミンB6(ピリドキシン)の拮抗物質で、GABA合成酵素(グルタミン酸デカルボキシラーゼ)を阻害します。

  • その結果、抑制性神経伝達物質であるGABAが減少し、中枢神経系の過興奮から痙攣を引き起こします。

発生頻度と年次推移

  • 厚生労働省の自然毒統計では、毎年数件~十数件の食中毒事例が報告されています。

  • 多くは家庭内での摂取に関連し、飲食店での事例は稀です。

  • 特に秋の行楽シーズン(10〜12月)に集中しています。

症例報告の特徴

  • 小児例では7粒前後の摂取で痙攣を起こした症例が多数報告されています。

    • 例:3歳児が7粒摂取後に嘔吐・痙攣を呈し、ピリドキシン投与で回復した報告(Hasegawa M, 1986)。

  • 成人例では40粒程度の大量摂取が契機となることが多いですが、飲酒と併発して中毒を起こすことも知られています。

  • 経過は一過性で、適切に対応すれば予後は良好です。

主な症状

  • 消化器症状:嘔吐、下痢、腹痛

  • 神経症状:めまい、頭痛、意識障害、けいれん

  • 発症までの時間:摂取後1~12時間以内

  • 重症例:痙攣重積に至り集中治療を要した例も報告あり

診断のポイント

  • 「銀杏を食べた既往」が最重要。

  • 症状が消化器+痙攣を伴う場合、特に小児では銀杏中毒を疑う。

  • 血液検査で特異的マーカーはなく、臨床診断が中心。

鑑別疾患

  • てんかん発作

  • 熱性けいれん

  • 他の自然毒中毒(トリカブト、きのこ類など)

  • 感染性胃腸炎

治療

  • 対症療法が基本。

  • 痙攣にはジアゼパムなどのベンゾジアゼピン系薬剤。

  • 重症例ではピリドキシン(ビタミンB6)静注が有効とされており、多数の症例報告で痙攣改善が確認されています。

  • 胃洗浄や活性炭投与は発症初期に検討されることがあります。

摂取許容量の目安

  • 小児:7粒前後で発症例あり

  • 成人:40粒前後で発症例あり
    (ただし個人差が大きいため、安全量は「存在しない」とされています)

予防のために

  • 子どもには銀杏を食べさせない、もしくは極めて少量にとどめる。

  • 大人も食べ過ぎは避ける。

  • 保存状態により毒性が変化する可能性があるため、古い銀杏の摂取は控える。

  • 調理済みでも中毒リスクは残るため「炒れば安全」という誤解を避ける。


参考文献(エビデンス)

  1. 厚生労働省:自然毒のリスクプロファイル「ギンナン」
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188370.html

  2. 日本中毒学会:自然毒中毒ガイドライン

  3. Hasegawa M, et al. Ginkgo seed poisoning. Pediatrics. 1986;77(5):782-785.

  4. Okamoto K, et al. Convulsions due to ingestion of ginkgo seeds. Pediatrics International. 2006;48(6):616-618.

  5. 宮田昌彦ほか:ギンナン中毒の臨床的検討. 小児科臨床. 1997;50(5):1031-1036.


ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

ミドドリンによる高血圧の副作用 ― 起立性調節障害で処方される前に知っておきたいこと (2025年10月8日)
ミドドリンとは ミドドリン塩酸塩(商品名:メトリジン)は、交感神経を刺激して血管を収縮させることで血圧を上げる薬です。 もともと 神経因… ▼続きを読む

即効性のある漢方・じっくり効く漢方 ― 効果発現のスピードの違いを理解する (2025年10月6日)
「漢方は長く飲まないと効かない」と思っていませんか? 実は、**数時間で効果を実感できる“即効型の漢方”**もあれば、**数週間〜数か月か… ▼続きを読む

銀杏中毒について総説 (2025年10月4日)
秋から冬にかけて旬を迎える銀杏は、茶碗蒸しや炒り銀杏などで親しまれています。しかし食べ過ぎにより「銀杏中毒」を起こすことが知られています。こ… ▼続きを読む

若者に多い「起立性調節障害」 ― 大人になっても続くことがある病気 (2025年10月2日)
起立性調節障害とは 起立や体位の変化により、自律神経がうまく働かずに血圧や脈拍の調整ができなくなり、立ちくらみ・動悸・失神・強いだるさなど… ▼続きを読む

トランプ発言「アセトアミノフェンと自閉症」—エビデンスでどう読む? (2025年9月26日)
何が起きたのか(2025年9月の動き) 米国で、トランプ大統領が「妊娠中のアセトアミノフェン(一般名:アセトアミノフェン、米国ブランド:T… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME