ひろつ内科クリニック院長ブログ ―日々の診療室から―
ひろつ内科クリニック院長の廣津です。
日々の診療の中で感じたこと、健康管理に役立つ知識、地域の皆さまへのメッセージなどを、毎日少しずつ綴ります。
医療をもっと身近に、あなたの生活をもっと豊かに。
そんな思いを込めて、ここに記していきます。
洪水・冠水と破傷風:本当にリスクは上がるのか?最新エビデンスと、いまのワクチン供給事情
(2025.09.29更新)
要点(先に結論)
「洪水の水に触れたこと自体」で破傷風リスクは上がらない。問題は“傷”があるか、どんな傷か、ワクチン歴は十分か。米CDCや災害時の公式見解は一貫して「一律の集団接種は不要、… ▼続きを読む
医療脱毛なら博多駅すぐのひろつ内科クリニック|ジェントルマックスプロ導入
(2025.09.28更新)
「医療脱毛を福岡・博多で受けたい」「信頼できる医療機関で全身脱毛やVIO脱毛をしたい」――そんな方におすすめなのが、ひろつ内科クリニックの医療レーザー脱毛です。当院では厚生労働省承認のレーザー機器 G… ▼続きを読む
統計的に10月に増える病気について
(2025.09.27更新)
10月は、一年の中でも「病気が増えやすい時期」と言われています。日中は夏のように暖かくても朝晩は冷え込み、寒暖差によって免疫や自律神経のバランスが乱れやすくなるためです。さらに秋は学校行事や出張、旅行… ▼続きを読む
トランプ発言「アセトアミノフェンと自閉症」—エビデンスでどう読む?
(2025.09.26更新)
何が起きたのか(2025年9月の動き)
米国で、トランプ大統領が「妊娠中のアセトアミノフェン(一般名:アセトアミノフェン、米国ブランド:Tylenol)は自閉症と関連する」と発言し、HHS(保健福祉… ▼続きを読む
2025年秋冬インフルエンザはどうなる?南半球の流行から読む国内の傾向
(2025.09.25更新)
秋冬のインフルエンザ流行が迫っています。例年、日本の流行を占う上で参考になるのが「季節が逆の南半球の流行状況」です。すでに流行を経験した国々のデータを知ることで、今シーズンの日本での特徴をある程度推測… ▼続きを読む
大人の溶連菌感染症(社会人も注意!職場感染のリスクも)
(2025.09.24更新)
溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)は、小児に多い病気として知られていますが、実は大人もかかります。社会人や働く世代が感染すると、仕事や家庭に大きな影響が出ることがあり、さらにオフィスや職場で広… ▼続きを読む
インフルエンザワクチン予約受付を開始しました(2025年度)
(2025.09.23更新)
ひろつ内科クリニックでは、2025年度のインフルエンザワクチン接種の予約受付を開始しました。
実際の接種開始は9月25日からとなります。
接種概要
接種開始日:2025年9月25日
… ▼続きを読む
秋の花粉症:ブタクサやヨモギに要注意
(2025.09.23更新)
花粉症というと春のスギやヒノキを思い浮かべる方が多いですが、実は夏の終わりから晩秋にかけて「秋の花粉症」が存在します。原因となるのは、身近な雑草であるブタクサ・ヨモギ・カナムグラです。これらは都市部の… ▼続きを読む
妊娠初期・中期・後期にコロナ感染したら胎児に影響はあるのか?
(2025.09.21更新)
妊娠中に新型コロナウイルスに感染した場合、赤ちゃんへの影響を心配される方は少なくありません。ここでは最新の研究をもとに「妊娠初期・中期・後期」ごとに分けて整理してみます。
妊娠初期(〜13週)
… ▼続きを読む
南半球のインフルエンザはどうやって日本にやってくるのか?
(2025.09.20更新)
毎年冬になると日本で流行するインフルエンザ。
「今年の流行株はどんなタイプか?」と耳にすることもありますが、その答えは実は南半球の流行と密接につながっています。日本の流行は、数か月前に南半球で猛威を… ▼続きを読む