メニュー

サルモネラ食中毒とは?症状・原因・予防策を徹底解説

[2025.10.03]

サルモネラとはどんな菌か

サルモネラ(Salmonella属)は腸内細菌科に属するグラム陰性桿菌で、世界中に広く分布しています。ヒトだけでなく、家畜、野生動物、爬虫類、鳥類など多様な生物に常在しており、食品や環境を介して容易にヒトへ伝播します。

血清型は2,500種類以上が確認されており、その中でも Salmonella Enteritidis(エンテリティディス)Salmonella Typhimurium(チフミュリウム) が食中毒原因菌として頻度が高いです。

日本における発生状況と疫学

  • 厚生労働省の食中毒統計によると、サルモネラは毎年数百〜数千人規模で報告されています。

  • 1990年代には生卵や鶏卵製品を介した大規模集団発生が社会問題となりましたが、現在は養鶏場の衛生対策やワクチン導入により集団発生は減少傾向です。

  • しかし散発例は依然として多く、外食産業や家庭での不十分な加熱による発症が少なくありません。

  • 夏季(7〜9月)に患者数が増える傾向がありますが、年間を通じて発生します。

主な感染経路と原因食品

サルモネラは経口感染で体内に入り、腸管に定着して炎症を引き起こします。

代表的な感染源は以下です。

  • 鶏卵・鶏肉(加熱不十分な卵料理や半生の鶏肉)

  • 食肉全般(牛肉や豚肉でも感染報告あり)

  • 二次汚染された野菜や果物(鶏糞肥料や不衛生な加工環境による)

  • ペットや野生動物(特にカメ・ヘビ・イグアナなどの爬虫類)

「卵かけご飯」「すき焼きの生卵」「自家製マヨネーズ」「レアの鶏肉料理」などは日本独自の食文化として好まれますが、リスク要因でもあります。

潜伏期と臨床症状

  • 潜伏期:6〜72時間(平均12〜36時間)

  • 典型症状:

    • 水様性下痢(ときに粘血便)

    • 発熱(38〜39℃前後)

    • 腹痛・腹部けいれん

    • 嘔気・嘔吐

    • 全身倦怠感

多くは3〜7日で自然軽快しますが、乳幼児や高齢者、免疫抑制患者では菌血症・敗血症・髄膜炎などの全身感染に進展するリスクがあります。

診断方法

  1. 便培養検査:確定診断の基本。サルモネラを同定。

  2. PCR検査:迅速診断が可能で、アウトブレイク調査にも有用。

  3. 血液培養:重症例で菌血症が疑われるときに必須。

  4. 血清学的検査:血清抗体価測定は補助的。

治療方針

一般成人

  • 原則は支持療法(水分・電解質補正、整腸剤)。

  • 下痢止め(ロペラミドなど)は腸管内での菌排出を妨げる可能性があるため使用は推奨されません。

ハイリスク群・重症例

  • 乳幼児、高齢者、免疫不全(抗がん剤治療、HIV感染など)では抗菌薬を検討。

  • 使用薬剤:

    • 成人:ニューキノロン系(例:シプロフロキサシン)

    • 小児・妊婦:第三世代セフェム(例:セフトリアキソン)

  • 注意点:近年、多剤耐性サルモネラ が世界的に問題化。地域の耐性情報を踏まえた薬剤選択が求められます。

予防策(家庭・施設でできること)

  1. 十分な加熱調理:中心温度75℃以上で1分以上。

  2. 生卵利用の注意:できるだけ加熱して食べる。特に乳幼児や高齢者は非加熱卵を避ける。

  3. 交差汚染の防止:肉と野菜の調理器具は分けて使用。

  4. 手洗いの徹底:調理前後、トイレ使用後、動物接触後。

  5. ペット対策:爬虫類や小動物を飼う場合は接触後に必ず石けんで手を洗う。

まとめ

サルモネラ食中毒は、鶏卵や鶏肉といった日常的な食品が原因となるため、誰にでも起こりうる感染症です。多くは軽症で自然に回復しますが、重症化の可能性があるため油断できません。
予防の鍵は「加熱・分ける・手を洗う」の3点に尽きます。家庭だけでなく、外食や学校給食、高齢者施設などでも徹底が求められます。


参考文献

  1. 厚生労働省:食中毒統計資料(サルモネラ)

  2. WHO: Salmonella (non-typhoidal) Fact sheet, 2024.

  3. CDC: Salmonella and Food. Centers for Disease Control and Prevention.

  4. 日本感染症学会ガイドライン:細菌性腸炎の診療指針(最新版)


ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

日本で使われるインフルエンザワクチンを網羅解説(2025/26シーズン) (2025年10月9日)
日本の季節性インフルエンザワクチンは、大きく「不活化HAワクチン(注射)」と「経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト)」、そして高齢者向けの「高用量… ▼続きを読む

インフルエンザワクチンの副反応発生確率を徹底解説 (2025年版・エビデンスレベル最高) (2025年10月5日)
毎年秋冬になると、多くの方がインフルエンザワクチンを接種します。 しかし、「副反応が怖い」「発熱したらどうしよう」と不安に感じる方も少なく… ▼続きを読む

潜伏梅毒(無症状梅毒)とは:定義・診断・治療 (2025年10月4日)
梅毒はトレポネーマ・パリダムによる性感染症です。典型的には皮疹やしこりで気づかれることが多いですが、症状が全くないまま血液検査で診断されるこ… ▼続きを読む

サルモネラ食中毒とは?症状・原因・予防策を徹底解説 (2025年10月3日)
サルモネラとはどんな菌か サルモネラ(Salmonella属)は腸内細菌科に属するグラム陰性桿菌で、世界中に広く分布しています。ヒトだけで… ▼続きを読む

刺身や生魚で起こる細菌性腸炎 ― 主な原因菌と症状・予防策を徹底解説 (2025年10月3日)
日本の食文化に欠かせない「刺身」や「寿司」。世界的にも人気ですが、生魚を食べる文化は実は少数派です。その背景には「鮮度・保存・衛生管理」が厳… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME