メニュー

潜伏梅毒(無症状梅毒)とは:定義・診断・治療

[2025.10.04]

梅毒はトレポネーマ・パリダムによる性感染症です。典型的には皮疹やしこりで気づかれることが多いですが、症状が全くないまま血液検査で診断されることもあります。この状態は 潜伏梅毒(latent syphilis) と呼ばれます。


潜伏梅毒の定義

  • 梅毒血清反応(RPR、TPHAなど)が陽性

  • 臨床的な症状を認めない

分類は以下のとおりです。

  • 早期潜伏梅毒(感染から1年以内)
     再び第2期の症状が出ることがあり、感染性を有します。

  • 後期潜伏梅毒(感染から1年以上)
     性感染での伝播はほぼありませんが、妊婦では胎児に感染して先天梅毒を起こす可能性があります。


潜伏梅毒の診断

症状がないため、以下の場面で偶然に発見されることが多いです。

  • 健康診断や妊婦健診

  • 手術や入院前のスクリーニング

  • 献血検査


潜伏梅毒のリスク

  • 本人への影響:未治療で放置すると、大動脈瘤や神経梅毒など晩期合併症に進行する可能性があります。

  • 周囲への感染:早期潜伏ではパートナーへの感染があり得ます。

  • 母子感染:妊婦が感染している場合は先天梅毒の原因となります。


日本における治療(ガイドライン準拠)

日本性感染症学会・日本泌尿器科学会のガイドラインに基づきます。

  • アモキシシリン(AMPC)内服
     成人:1日1.5〜3.0gを分割投与
     - 早期梅毒(潜伏を含む):2週間
     - 後期潜伏または不明期:4週間

  • プロベネシド
     血中濃度維持の目的で併用する場合があります。

  • ペニシリンアレルギー例
     ドキシサイクリン(100mg 1日2回、早期2週間/後期4週間)が代替療法として記載されています。

  • 妊婦
     アモキシシリンまたはペニシリンが推奨され、アレルギー例では脱感作の上でペニシリン投与を検討します。


日本での流行状況

厚生労働省の発生動向調査によると、梅毒の報告数は近年増加し、2023年には過去最多を記録しました。
東京都の病型別データでは「無症状病原体保有者(潜伏梅毒)」は毎年20〜40%程度を占めていますが、特別に増加しているわけではありません。


補足情報(海外ガイドライン)

  • CDC(米国):第一選択はベンザチンペニシリン筋注(BPG)。早期潜伏は1回投与、後期潜伏は週1回×3回投与。

  • WHO:同様にBPG筋注を第一選択としています。


まとめ

  • 潜伏梅毒は「症状がなく、血清反応で診断される梅毒」。

  • 日本ではアモキシシリン内服が第一選択肢として明記され、早期は2週間、後期は4週間投与。

  • ペニシリンアレルギー例にはドキシサイクリン、妊婦はアモキシシリンまたはペニシリン。

  • 日本では全体の報告数が増加しているが、無症状例のみの増加は確認されていない。


参考文献

  • 日本性感染症学会「性感染症診断・治療ガイドライン2020」

  • 日本泌尿器科学会「性感染症診療ガイドライン2020」

  • 厚生労働省 感染症発生動向調査(梅毒)

  • 国立感染症研究所 梅毒関連解説

  • 東京都感染症情報センター「梅毒の流行状況」


ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

日本で使われるインフルエンザワクチンを網羅解説(2025/26シーズン) (2025年10月9日)
日本の季節性インフルエンザワクチンは、大きく「不活化HAワクチン(注射)」と「経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト)」、そして高齢者向けの「高用量… ▼続きを読む

インフルエンザワクチンの副反応発生確率を徹底解説 (2025年版・エビデンスレベル最高) (2025年10月5日)
毎年秋冬になると、多くの方がインフルエンザワクチンを接種します。 しかし、「副反応が怖い」「発熱したらどうしよう」と不安に感じる方も少なく… ▼続きを読む

潜伏梅毒(無症状梅毒)とは:定義・診断・治療 (2025年10月4日)
梅毒はトレポネーマ・パリダムによる性感染症です。典型的には皮疹やしこりで気づかれることが多いですが、症状が全くないまま血液検査で診断されるこ… ▼続きを読む

サルモネラ食中毒とは?症状・原因・予防策を徹底解説 (2025年10月3日)
サルモネラとはどんな菌か サルモネラ(Salmonella属)は腸内細菌科に属するグラム陰性桿菌で、世界中に広く分布しています。ヒトだけで… ▼続きを読む

刺身や生魚で起こる細菌性腸炎 ― 主な原因菌と症状・予防策を徹底解説 (2025年10月3日)
日本の食文化に欠かせない「刺身」や「寿司」。世界的にも人気ですが、生魚を食べる文化は実は少数派です。その背景には「鮮度・保存・衛生管理」が厳… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME