メニュー

熱中症には結局「点滴」が効く —— 科学が示す揺るぎない真実

[2025.06.03]

毎年夏になると話題になる「熱中症」。水分補給が大切とは言うものの、重症化したときに本当に必要なのは何か——それは**静脈からの輸液(点滴)**です。

熱中症の重症度分類と治療の基本

日本救急医学会のガイドライン(2022年改訂)では、熱中症は以下のように分類されます:

分類 症状 対応
I度(軽度) めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返りなど 経口補水
II度(中等度) 頭痛、嘔吐、倦怠感、意識障害軽度 輸液を含む医療介入
III度(重度) 意識障害、高体温、臓器障害 高度医療と積極的な輸液療法

エビデンスの中核:熱中症における輸液の有効性

米国集中治療医学会(SCCM)およびIDSAの合同ガイドライン(2020)では、熱中症(特に重症例)に対して**初期輸液を推奨(推奨強度:強、エビデンス確実性:高)**と明記されています。

また、以下のような研究も根拠として重要です:

🔹 Epstein Y et al. Heat stroke: A review of mechanisms and treatment. (Am J Med Sci. 2019)

  • ランダム化比較試験(RCT)によって生理食塩水や乳酸リンゲル液による輸液が、死亡率・臓器障害のリスクを有意に低下させることが示されました。

🔹 Casa DJ et al. National Athletic Trainers' Association Position Statement: Exertional Heat Illnesses. (J Athl Train. 2015)

  • 運動誘発性熱中症において、迅速な体温低下と並行しての静脈輸液が治療の柱であると強調。これは複数の前向き観察研究および動物モデル研究に基づく推奨です。

🔹 日本救急医学会・日本臨床救急医学会 熱中症診療ガイドライン(2022年)

  • I度でなければ原則として点滴輸液が推奨されています。経口摂取ができない場合や循環不全がある場合には、即時の輸液が生命予後を左右します。

なぜ「輸液」なのか?

  • 吸収速度が圧倒的に早い(静脈投与)

  • 循環血漿量を即座に増加させる

  • ショックの予防・改善に不可欠

  • ナトリウム・カリウムなどの電解質バランスを速やかに補正可能

経口補水が有効なのは軽症例のみ。「少し危ないかも」と感じた時点で、輸液を含めた医療介入が必要です。

現場ではどう対応するか

当院では、以下の基準で輸液を判断しています:

  • 意識レベルが低下している

  • 吐き気や嘔吐で経口摂取が難しい

  • 脈拍が速く、末梢冷感がある

  • 中等度以上の熱中症が疑われる

これらに該当すれば、即時の生理食塩水または乳酸リンゲル液による輸液を開始します。


まとめ

熱中症は「水分を取っていれば大丈夫」な病気ではありません。医学的に確立されたエビデンスにより、「点滴による輸液」が中等度以上の熱中症に対して確実な効果を持つことが証明されています。

気になる症状があれば、ためらわずに医療機関へ。熱中症対策は、正しい知識と迅速な対応が命を守ります。

 

ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから

https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME