椎骨動脈解離とは
椎骨動脈解離とは、首の後ろを走る「椎骨動脈(vertebral artery)」の血管壁が裂けて、血液が壁の中に入り込み、内側から圧迫されることで血流が妨げられる状態です。主に脳梗塞(特に延髄・小脳)やくも膜下出血の原因となることがあります。若年者でも発症することがあり、脳卒中の原因の5〜10%を占めるとも言われています。
主な原因
多くの場合、明確な外傷がなく自然に起こりますが、次のような要因が誘因となることがあります。
-
激しい首の回旋や伸展(スポーツ、整体など)
-
軽微な外傷(くしゃみ、咳、車の振動など)
-
動脈壁の脆弱性(遺伝性結合組織疾患など)
-
高血圧、喫煙などの動脈硬化リスク
日本の報告では、30〜40代の男性にやや多く、左右差では左側の発症が多い傾向があります。
症状
症状は解離部位や血流障害の範囲により異なりますが、代表的な初期症状は以下の通りです。
-
後頭部や首の片側の突然の痛み(最も多い初発症状)
-
めまい、ふらつき、複視、構音障害、嚥下障害などの小脳・脳幹症状
-
重症例では意識障害、呼吸障害、四肢麻痺など
痛みだけの時期に発見されることもありますが、その後に脳梗塞を起こすリスクがあるため注意が必要です。
診断
診断には画像検査が不可欠です。以下のような検査が行われます。
-
MRI(MRA):内膜下血腫(血管壁内の血液貯留)や狭窄像を描出
-
CT angiography(CTA):緊急時の血管評価に有用
-
頸動脈超音波(エコー):非侵襲的だが、椎骨動脈ではやや感度が低い
MRAやCTAで「string sign」「pearl-and-string sign」と呼ばれる特徴的な像が見られることがあります。
治療
椎骨動脈解離は、**出血型(くも膜下出血)か虚血型(脳梗塞)**かで治療方針が異なります。
虚血型(脳梗塞を伴う場合)
-
抗血小板療法(アスピリン、クロピドグレルなど)が基本。
-
一部では**抗凝固療法(ワルファリン、DOAC)**が行われることもあるが、近年は抗血小板療法が標準。
-
ほとんどの症例で自然再開通が見られ、3〜6か月で改善することが多い。
出血型(くも膜下出血を伴う場合)
-
再破裂の危険があるため**早期に血管内治療(コイル塞栓など)**を行う。
-
保存的治療では再出血リスクが高いとされる。
予後
多くの例で適切な治療により回復しますが、
-
再発率は年間約1%程度
-
合併する脳梗塞による後遺症は約20〜30%
と報告されています。長期的には血管の再開通や形態安定を確認するため、**定期的な画像フォロー(3〜6か月間隔)**が推奨されます。
日常生活での注意
-
首を強くひねる、マッサージや整体などの過度な刺激を避ける
-
高血圧や喫煙などの血管リスクを管理する
-
痛みやめまい、言語障害などが再発した場合はすぐに受診する
まとめ
椎骨動脈解離は「若くても起こる脳卒中の原因」です。
突然の後頭部痛やめまいを「肩こり」や「寝違え」と見誤ることも多く、早期診断が重要です。
MRIやMRAの進歩により、近年は軽症例でも早期に発見されるケースが増加しています。
首の違和感や後頭部痛が急に強く出た際は、神経内科や脳神経外科への受診をためらわないことが大切です。
参考文献(エビデンス)
-
日本脳卒中学会. 脳卒中治療ガイドライン2021.
-
Kim YK, Schulman S. Cervical artery dissection: Pathology, epidemiology and management. Thromb Res. 2020; 194: 1–10.
-
Debette S, Leys D. Cervical-artery dissections: predisposing factors, diagnosis, and outcome. Lancet Neurol. 2009; 8(7): 668–678.
-
Yamaura A, et al. Clinical features and outcomes of spontaneous cervicocephalic arterial dissection in Japan. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2017; 26(5): 1044–1052.
ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874
抗ロイコトリエン薬(LTRA)とは?網羅的ガイド (2025年10月21日) 検診で「低コレステロール」と言われたら ―放置していいのか、再検査が必要なのか― (2025年10月20日) 心電図の「早期再分極」とは?放置していいの?リスクと見分け方を徹底解説 (2025年10月19日) 線維筋痛症とは?原因・症状・診断・治療を徹底解説 (2025年10月18日) 椎骨動脈解離とは (2025年10月15日)
1. ひとことで言うと
ロイコトリエンという炎症メディエーターの働きをブロックして、鼻や気道の腫れ・狭まりを和らげる内服薬。アレルギー性鼻… ▼続きを読む
健康診断で「コレステロールが低い」と言われると、多くの方は「いいことでは?」と思うかもしれません。
しかし、コレステロール値が低すぎる場合… ▼続きを読む
健康診断で「早期再分極」と言われた方へ。正常と異常の違い、危険なタイプ(悪性型)の特徴、最新の研究によるリスク評価を医師が分かりやすく解説し… ▼続きを読む
線維筋痛症(fibromyalgia:FM)は、明確な炎症や組織損傷がないにもかかわらず、全身に持続的な痛みが生じる慢性疼痛疾患です。日本で… ▼続きを読む
椎骨動脈解離とは、首の後ろを走る「椎骨動脈(vertebral artery)」の血管壁が裂けて、血液が壁の中に入り込み、内側から圧迫される… ▼続きを読む