メニュー

抗ロイコトリエン薬(LTRA)とは?網羅的ガイド

[2025.10.21]

1. ひとことで言うと

ロイコトリエンという炎症メディエーターの働きをブロックして、鼻や気道の腫れ・狭まりを和らげる内服薬。アレルギー性鼻炎の鼻づまりや、喘息・咳喘息など“気道が過敏になっている状態”で役立つポジションです。日本の最新ガイドラインでも、鼻閉が目立つ鼻炎や喘息での選択肢として位置づいています。 

2. 代表薬(日本)

  • モンテルカスト(先発:シングレア/キプレス等の後発含む)
  • プランルカスト(先発:オノン等の後発含む)
    どちらもロイコトリエンC4/D4/E4の受容体(CysLT1)を遮断する薬です。  

3. 作用機序(なにに効く?)

  • 粘膜の浮腫(はれ)を抑える → 鼻閉・気道狭窄を軽減
  • 気道平滑筋の収縮を抑える → 気管支拡張の方向に働く
  • 好酸球など炎症細胞の浸潤を抑える → 過敏性の低下
    結果として、鼻づまり・咳・ヒューヒューに関わる“ロイコトリエン由来の成分”を抑え込みます。  

4. 日本での主な適応と立ち位置

  • アレルギー性鼻炎
    鼻閉が目立つタイプ(充全型など)や中等症以上で、LTRAは有効な選択肢。軸は鼻噴霧ステロイド(INCS)で、必要に応じてH1抗ヒスタミン薬やLTRAを足すのが基本設計。  
  • 気管支喘息・咳喘息
    長期管理のオプション。小児ではICSが標準ですが、症例によりLTRAが選択肢に挙がります。  

5. エビデンス速見表(ざっくり実力)

  • 対プラセボ:有効(症状・QOL改善)
  • 対経口H1抗ヒスタミン薬:総合症状では同等〜やや劣る報告が多いが、「鼻閉」ドメインはLTRAが相対的に強み
  • 対鼻噴霧ステロイド(INCS):INCSが明確に優越、LTRAは“追加の底上げ役”
    日本の鼻アレルギー診療ガイドラインの治療アルゴリズムとも整合します。  

6. 風邪・気管支炎との関係(よく聞かれるところ)

  • 風邪だけ(上気道炎中心)の鼻づまり:明確な有効性エビデンスは乏しい
  • 風邪+気管支炎(咳が長い/ヒューヒューあり):ロイコトリエン関与が強くなるため、LTRAの併用で“地味に効く”場面あり(とくに夜間咳・気道過敏が残るケース)
    実際の処方は、INCSや吸入ステロイド、気管支拡張薬との組み合わせで検討します。  

7. 使い方のコツ(運用オーガナイズ)

  • 考え方:INCSを“軸”、H1抗ヒスタミン薬でくしゃみ・鼻漏、LTRAで鼻閉と気道過敏を補完
  • 使いどき:鼻閉が強い、夜間・早朝の詰まり、喘息合併、運動・冷気・アレルゲンで咳が悪化するタイプ
  • 期待値:効果は“じわっと型”。数日〜1週間で効き具合を評価
  • 風邪の鼻閉を即座に通す薬ではない(血管収縮点鼻は短期のみ、INCSの最適化を優先)

8. 安全性・注意点

  • よくある副作用:頭痛、胃部不快など(概して軽微)
  • 重要ポイント:モンテルカストは神経精神症状(不眠、悪夢、抑うつ、易刺激性、自傷関連など)に関する安全性警告が国際的に強化。米FDAは2020年に箱入り警告(Boxed Warning)を追加。患者教育とモニタリングを行い、異常時は中止を含め対応。日本の添付文書でも注意喚起が記載。  
  • 併用薬:相互作用は比較的少なめ。個別の添付文書に従うこと。  
  • 妊娠・授乳・小児:有益性とリスクを個別に評価(年齢別用法・用量は添付文書を厳守)。  

9. よくある質問

Q. 鼻づまりだけならLTRAは第一選択?

A. いいえ。第一選択はINCS。鼻閉が強いときの“追加薬”としてLTRAが生きます。 

Q. 夜だけひどい鼻づまりに効く?

A. 相性が良い場面。就寝前の内服で評価します(即効性ではなく、数日かけて効きを判断)。 

Q. 風邪の咳が長引くときは?

A. 気管支炎や咳喘息の要素が疑わしければ、吸入治療を軸にしつつLTRA併用を検討します。 

参考文献(エビデンス)

  1. 鼻アレルギー診療ガイドライン2024年版(第10版):鼻閉優位例でのLTRAの位置づけ、治療アルゴリズムの概要。  
  2. 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2023(Minds要約):ICSとLTRAの役割、ステップアップ選択肢。  
  3. プランルカスト添付文書(JAPIC/PMDA):作用機序・薬理と安全性の基本情報。  
  4. FDA Safety Communication(2020):モンテルカストの神経精神事象に関するBoxed Warning。  

ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから

https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

抗ロイコトリエン薬(LTRA)とは?網羅的ガイド (2025年10月21日)
1. ひとことで言うと ロイコトリエンという炎症メディエーターの働きをブロックして、鼻や気道の腫れ・狭まりを和らげる内服薬。アレルギー性鼻… ▼続きを読む

検診で「低コレステロール」と言われたら ―放置していいのか、再検査が必要なのか― (2025年10月20日)
健康診断で「コレステロールが低い」と言われると、多くの方は「いいことでは?」と思うかもしれません。 しかし、コレステロール値が低すぎる場合… ▼続きを読む

心電図の「早期再分極」とは?放置していいの?リスクと見分け方を徹底解説 (2025年10月19日)
健康診断で「早期再分極」と言われた方へ。正常と異常の違い、危険なタイプ(悪性型)の特徴、最新の研究によるリスク評価を医師が分かりやすく解説し… ▼続きを読む

線維筋痛症とは?原因・症状・診断・治療を徹底解説 (2025年10月18日)
線維筋痛症(fibromyalgia:FM)は、明確な炎症や組織損傷がないにもかかわらず、全身に持続的な痛みが生じる慢性疼痛疾患です。日本で… ▼続きを読む

椎骨動脈解離とは (2025年10月15日)
椎骨動脈解離とは、首の後ろを走る「椎骨動脈(vertebral artery)」の血管壁が裂けて、血液が壁の中に入り込み、内側から圧迫される… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME