大人の溶連菌感染症(社会人も注意!職場感染のリスクも)
溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)は、小児に多い病気として知られていますが、実は大人もかかります。社会人や働く世代が感染すると、仕事や家庭に大きな影響が出ることがあり、さらにオフィスや職場で広がる 職場感染 のリスクも無視できません。
ここでは「大人の溶連菌感染症」について、社会人視点で詳しく解説します。
大人に多い症状の特徴
-
高熱(38〜39℃):突然の発熱で体調を崩すケースが多い
-
強い咽頭痛:水分や食事がつらいほどのどが痛む
-
扁桃腺の膿:のどの奥に白い膿が付着
-
リンパ節の腫れ:首のリンパが腫れて痛む
子どもに見られる「いちご舌」や「猩紅熱の発疹」は大人では少ない傾向があります。
社会人が「風邪かな」と軽く考えがちですが、咳や鼻水は目立たず、代わりに高熱と強い咽頭痛が出る点で風邪と異なります。
感染の広がりやすい場面
-
家庭内感染:子どもから親へ
-
職場感染:オフィス・教育現場・医療現場など集団生活の場
-
体調不良時:睡眠不足やストレスで免疫力が低下しているとき
「多少のどが痛いけど出勤しよう」と無理をした結果、職場全体に感染を広げてしまうケースもあります。
診断方法
医療機関では、のどを綿棒でこすり数分で判定できる「迅速抗原検査」が一般的です。必要に応じて培養検査を行うこともあります。
治療と社会人にありがちな落とし穴
-
抗菌薬の内服:ペニシリン系(例:アモキシシリン)が第一選択
-
期間:10日間が基本。症状が軽くなっても最後まで飲み切ることが重要
社会人は「仕事が忙しいから」「症状が軽くなったから」と自己判断で薬をやめがちですが、これは合併症や再発の大きなリスクです。
放置すると起こりうる合併症
-
急性糸球体腎炎:血尿やむくみの原因
-
リウマチ熱:関節炎や心臓弁膜症につながることがある
-
扁桃周囲膿瘍:のどが腫れ呼吸困難を起こすことも
いずれもまれですが、発症すると社会人生活に大きな支障をきたすため注意が必要です。
出勤・社会生活の目安
-
抗菌薬を開始すると 24時間で感染力は大きく低下
-
解熱して体調が回復するまで出勤は控える
-
無理に出勤すると 職場感染 を引き起こす可能性がある
オフィスでの集団感染を防ぐためにも「休む勇気」が大切です。
予防のためにできること
-
手洗い・うがいの徹底
-
家族や職場で感染者が出た場合はタオルや食器を分ける
-
睡眠や休養をしっかりとり、免疫力を落とさない
働く世代は忙しさから生活リズムが乱れやすいですが、それが感染しやすさにつながります。
まとめ
-
溶連菌は大人でも感染し、社会人にとっては 職場感染リスク が大きな問題
-
高熱と咽頭痛が特徴で、風邪とは異なる
-
抗菌薬は必ず処方通りに飲み切る
-
放置すると腎炎やリウマチ熱などの合併症リスク
-
無理な出勤はオフィス全体に広がる原因となる
「大人の溶連菌感染症」は、個人の健康だけでなく職場や社会に影響を及ぼす可能性があるため、早期診断・適切な治療が欠かせません。
参考文献
-
Shulman ST, Bisno AL, Clegg HW, et al. Clinical Practice Guideline for the Diagnosis and Management of Group A Streptococcal Pharyngitis. Clin Infect Dis. 2012;55(10):1279–1282.
-
Gerber MA, Baltimore RS, Eaton CB, et al. Prevention of Rheumatic Fever and Diagnosis and Treatment of Acute Streptococcal Pharyngitis. Circulation. 2009;119:1541–1551.
-
厚生労働省 感染症情報「溶連菌感染症」
ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874
日本で使われるインフルエンザワクチンを網羅解説(2025/26シーズン) (2025年10月9日) インフルエンザワクチンの副反応発生確率を徹底解説 (2025年版・エビデンスレベル最高) (2025年10月5日) 潜伏梅毒(無症状梅毒)とは:定義・診断・治療 (2025年10月4日) サルモネラ食中毒とは?症状・原因・予防策を徹底解説 (2025年10月3日) 刺身や生魚で起こる細菌性腸炎 ― 主な原因菌と症状・予防策を徹底解説 (2025年10月3日)
日本の季節性インフルエンザワクチンは、大きく「不活化HAワクチン(注射)」と「経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト)」、そして高齢者向けの「高用量… ▼続きを読む
毎年秋冬になると、多くの方がインフルエンザワクチンを接種します。
しかし、「副反応が怖い」「発熱したらどうしよう」と不安に感じる方も少なく… ▼続きを読む
梅毒はトレポネーマ・パリダムによる性感染症です。典型的には皮疹やしこりで気づかれることが多いですが、症状が全くないまま血液検査で診断されるこ… ▼続きを読む
サルモネラとはどんな菌か
サルモネラ(Salmonella属)は腸内細菌科に属するグラム陰性桿菌で、世界中に広く分布しています。ヒトだけで… ▼続きを読む
日本の食文化に欠かせない「刺身」や「寿司」。世界的にも人気ですが、生魚を食べる文化は実は少数派です。その背景には「鮮度・保存・衛生管理」が厳… ▼続きを読む