メニュー

即効性のある漢方・じっくり効く漢方 ― 効果発現のスピードの違いを理解する

[2025.10.06]

「漢方は長く飲まないと効かない」と思っていませんか?
実は、**数時間で効果を実感できる“即効型の漢方”**もあれば、**数週間〜数か月かけて体質を整える“じっくり型の漢方”**もあります。
本記事では、その両者の違いと代表的な処方を、臨床的な使用例を交えて詳しく解説します。


即効性を期待できる漢方(急性期・発作性症状向け)

いわば「その場で効く」タイプ。
発汗、鎮痛、鎮痙、利尿、消化促進といった作用がすぐに現れやすく、数時間以内に変化を感じることも少なくありません。


1. 葛根湯(かっこんとう)

  • 用途:かぜの初期、頭痛、肩こり

  • 特徴:体を温め、発汗を促してウイルスの侵入初期に対応。

  • 発現時間:1〜2時間で発汗・筋肉のこわばり軽減を感じることも。

2. 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

  • 用途:こむら返り、筋肉痛、痙攣

  • 特徴:筋収縮のバランスを整える。

  • 発現時間:最短10〜20分で効果を感じる例あり。

3. 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

  • 用途:寒気を伴う鼻水・咳、花粉症初期

  • 特徴:水様性鼻汁を減らし、気道粘膜を鎮める。

  • 発現時間:数時間以内に鼻水・咳の減少を自覚することがある。

4. 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

  • 用途:胃もたれ、つかえ感、ストレス性胃痛

  • 特徴:消化管の停滞やガスを改善。

  • 発現時間:1〜2日で胃の重さが軽くなるケースも。

5. 五苓散(ごれいさん)

  • 用途:むくみ、下痢、頭痛、二日酔い

  • 特徴:体内の“水はけ”を改善する。

  • 発現時間:服用数時間で尿量増加、頭重感の改善がみられることがある。

6. 大建中湯(だいけんちゅうとう)

  • 用途:お腹の張り、冷え、腸管の動きの低下

  • 特徴:腸の血流と運動を高める。

  • 発現時間:30分〜数時間で腹部膨満の軽減を感じることが多い。

7. 麻黄湯(まおうとう)

  • 用途:寒気を伴う感冒、発熱、関節痛

  • 特徴:交感神経刺激による解熱・発汗・鎮痛作用。

  • 発現時間:1〜2時間以内に体温低下・倦怠感軽減を感じることがある。

8. 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

  • 用途:手足の冷え、末梢循環不良、冷え性頭痛

  • 特徴:血流を促し、体表循環を温める。

  • 発現時間:服用後30分〜数時間で末梢の温感を自覚する。


長期的に効果を発揮する漢方(慢性症状・体質改善向け)

こちらはじっくり体を整える“基礎治療型”の処方群
体質そのものに働きかけるため、効果実感には2〜4週間以上を要するケースが一般的です。


1. 六君子湯(りっくんしとう)

  • 用途:慢性的な胃もたれ、食欲低下、疲労感

  • 特徴:胃腸の働きを底上げし、気虚(エネルギー不足)を改善。

  • 効果発現:2〜4週間の継続で胃の動きが改善し、体力回復。

2. 加味逍遥散(かみしょうようさん)

  • 用途:更年期障害、PMS、不眠、情緒不安定

  • 特徴:自律神経・ホルモンのバランス調整。

  • 効果発現:1〜2か月の服用で気分や睡眠リズムが安定。

3. 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

  • 用途:肥満傾向、便秘、むくみ

  • 特徴:代謝促進と排泄改善を併せ持つ。

  • 効果発現:2〜3週間〜数か月の服用で体重・便通・むくみ改善。

4. 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

  • 用途:疲労倦怠、風邪をひきやすい体質、虚弱体質

  • 特徴:免疫を底上げし、エネルギー代謝を補う。

  • 効果発現:3週間ほどで疲労感や集中力が改善することが多い。

5. 八味地黄丸(はちみじおうがん)

  • 用途:加齢による腰痛、頻尿、冷え、下肢のだるさ

  • 特徴:腎機能を補い、老化性変化を緩やかにする。

  • 効果発現:1〜2か月の服用で体温や排尿リズムの安定化を感じる。

6. 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

  • 用途:不眠、動悸、不安、神経過敏

  • 特徴:精神安定と自律神経調整を目的とする。

  • 効果発現:数週間〜1か月で不安や動悸が緩和。

7. 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

  • 用途:冷え性、貧血傾向、月経不順

  • 特徴:血液循環とホルモンバランスを整える。

  • 効果発現:2〜4週間で手足の冷えや頭重感が軽減することが多い。

8. 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

  • 用途:腰痛、しびれ、足の冷え、夜間頻尿

  • 特徴:腎虚(加齢や代謝低下)を補う。

  • 効果発現:1〜3か月の継続で冷えや尿トラブルが改善する。


併用と切り替えの考え方

  1. 急性期+慢性期での併用
     例:風邪初期に葛根湯、回復期に補中益気湯。

  2. 季節や体調に応じての切り替え
     例:夏は五苓散で水分バランスを整え、冬は当帰四逆加呉茱萸生姜湯で冷え対策。

  3. 同系統でも作用点が異なる
     胃腸系では、急性期は半夏瀉心湯、慢性期は六君子湯というように使い分ける。

漢方は“時間軸で効かせる薬”とも言えます。
即効型と長期型を組み合わせることで、症状のコントロールと体質改善の両立が可能になります。


医師の立場から見た注意点

  • 即効型漢方でも、過量内服や長期連用で副作用(低カリウム血症、肝障害、血圧上昇)が起こる場合があります。

  • 慢性型は、効果が見えにくくても漫然継続しないこと。2〜4週間で一度見直すのが原則です。

  • 併用時には、生薬成分の重複(例:甘草・麻黄)に注意が必要。

  • 西洋薬との併用時は、相互作用のチェックを必ず行うこと(特に利尿薬、糖尿病薬、ワルファリンなど)。


参考文献

  1. 日本東洋医学会「漢方治療の実践ガイドライン2023」

  2. 厚生労働省PMDA 添付文書データベース

  3. 日本薬剤師会 漢方と安全性に関する報告書(2024)

  4. Kampo Medicine. 2024;75(3):211–245.

  5. 日本内科学会雑誌 113巻(2024)「内科での漢方処方の実際」


ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

ミドドリンによる高血圧の副作用 ― 起立性調節障害で処方される前に知っておきたいこと (2025年10月8日)
ミドドリンとは ミドドリン塩酸塩(商品名:メトリジン)は、交感神経を刺激して血管を収縮させることで血圧を上げる薬です。 もともと 神経因… ▼続きを読む

即効性のある漢方・じっくり効く漢方 ― 効果発現のスピードの違いを理解する (2025年10月6日)
「漢方は長く飲まないと効かない」と思っていませんか? 実は、**数時間で効果を実感できる“即効型の漢方”**もあれば、**数週間〜数か月か… ▼続きを読む

銀杏中毒について総説 (2025年10月4日)
秋から冬にかけて旬を迎える銀杏は、茶碗蒸しや炒り銀杏などで親しまれています。しかし食べ過ぎにより「銀杏中毒」を起こすことが知られています。こ… ▼続きを読む

若者に多い「起立性調節障害」 ― 大人になっても続くことがある病気 (2025年10月2日)
起立性調節障害とは 起立や体位の変化により、自律神経がうまく働かずに血圧や脈拍の調整ができなくなり、立ちくらみ・動悸・失神・強いだるさなど… ▼続きを読む

トランプ発言「アセトアミノフェンと自閉症」—エビデンスでどう読む? (2025年9月26日)
何が起きたのか(2025年9月の動き) 米国で、トランプ大統領が「妊娠中のアセトアミノフェン(一般名:アセトアミノフェン、米国ブランド:T… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME