インフルエンザワクチンの副反応発生確率を徹底解説 (2025年版・エビデンスレベル最高)
毎年秋冬になると、多くの方がインフルエンザワクチンを接種します。
しかし、「副反応が怖い」「発熱したらどうしよう」と不安に感じる方も少なくありません。
この記事では、日本および国際的な高エビデンス研究をもとに、インフルエンザワクチンの副反応発生確率を科学的に解説します。
1. 副反応とは何か
「副反応」とは、ワクチンによって起こる生体の反応のうち、目的としない作用のことを指します。
その多くは免疫応答に伴う一過性の反応であり、痛み・発赤・軽い発熱・倦怠感 などが典型的です。
日本では「医薬品・ワクチン副反応報告制度(厚生労働省・PMDA)」により監視されています。
2. 日本で使われているインフルエンザワクチンの概要
現在、日本で使用されているインフルエンザワクチンは「不活化四価ワクチン(QIV)」です。
従来の三価ワクチンに比べて、A型2株+B型2株を含み、感染予防効果の向上が期待されています。
接種経路は皮下注射が主流で、筋肉注射より局所反応がやや多い傾向にあります。
3. よく見られる副反応とその頻度
厚生労働省および主要研究報告をまとめると、以下のようになります。
副反応 | 発生頻度(目安) | 備考 |
---|---|---|
接種部位の痛み・腫れ・発赤 | 約20〜30% | 最も多い。2〜3日以内に自然軽快。 |
倦怠感・筋肉痛・頭痛 | 5〜15% | 免疫反応に伴う一過性反応。 |
発熱 | 1%未満 | 高熱は稀。37〜38℃程度が多く、1〜2日で解熱。 |
疲労感・上肢の動かしづらさ | 数% | 運動直後の接種でやや増加する報告あり。 |
日本の臨床研究(Vaccines. 2021;9(7):753)では、成人接種者のうち**約9%が「だるさ」や「腕の重さ」を訴えました。
一方、プラセボ(偽注射)群でも約35%**が類似症状を訴えるとの報告(Vaccine. 2023;41(6):1455–1463)もあり、心理的要因(ノセボ効果)も無視できません。
4. 重篤な副反応とその発生確率
重篤な副反応は極めて稀です。代表的なものを以下に示します。
副反応 | 発生頻度 | 解説 |
---|---|---|
アナフィラキシー | 約1〜2例/100万回接種 | 迅速対応により重篤化はさらに稀。 |
ギラン・バレー症候群(GBS) | 約1例/100万回接種以下 | 明確な因果関係は証明されていない。 |
けいれん・神経学的事象 | 有意な増加なし | 大規模観察研究でも統計的関連なし。 |
死亡報告 | 極めて稀 | 接種との因果関係が確認された例は極少数。 |
日本の四価ワクチン安全性報告(PMDA, 2022)では、
有害事象報告率13.7件/10万回接種、うち重篤1.36件/10万回接種とされています。
これは通報ベースの数字であり、実際の発生率はこれよりも低いと考えられます。
5. リスクを上げる要因
-
高用量ワクチンでは局所痛がやや増える(JAMA Netw Open. 2020;3:e203136)
-
筋肉注射の方が皮下注より局所反応が少ないとする日本研究(JMA Journal. 2023;6(4):426–432)
-
運動直後の接種で全身反応が増加する報告あり(Vaccines. 2021;9(7):753)
-
高齢者や基礎疾患保有者では免疫反応がやや鈍く、発熱頻度は低下傾向
6. ワクチンを打たない場合のリスク
インフルエンザ自体の合併症リスクは、軽度な副反応とは比較になりません。
高齢者では肺炎・心不全・脳卒中リスクが有意に上昇し、特に糖尿病・心疾患・喘息を持つ方では重症化率が高いことが知られています。
したがって「副反応のリスク<感染によるリスク」であることが、科学的にも明確です。
7. まとめ
-
軽度の副反応は20〜30%程度に見られるが、ほとんどは自然に軽快します。
-
発熱は1%未満、重篤な副反応は100万回に1〜2例程度と極めて稀です。
-
接種部位の痛みやだるさは、免疫が働いている証拠でもあります。
-
日本の監視データでも安全性は一貫して確認されています。
安心して接種できるワクチンであり、社会的にも重要な感染予防策です。
参考文献(エビデンス)
-
厚生労働省/PMDA:医薬品・ワクチン副反応報告制度年報(2022)
-
Tsuzuki S, et al. Vaccines (Basel). 2021;9(7):753.
-
Amano H, et al. JMA Journal. 2023;6(4):426–432.
-
Huang Y, et al. Vaccine. 2023;41(6):1455–1463.
-
Skowronski DM, et al. JAMA Netw Open. 2020;3:e203136.
-
PMDA. Report on Adverse Events Following Influenza Vaccination in Japan (2022).
-
Hara K, et al. BMC Infect Dis. 2022;22:243.
-
PMCID: PMC9002594, PMC11706699.
ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874
日本で使われるインフルエンザワクチンを網羅解説(2025/26シーズン) (2025年10月9日) インフルエンザワクチンの副反応発生確率を徹底解説 (2025年版・エビデンスレベル最高) (2025年10月5日) 2025年秋冬インフルエンザはどうなる?南半球の流行から読む国内の傾向 (2025年9月25日) 南半球のインフルエンザはどうやって日本にやってくるのか? (2025年9月20日) コロナ・インフルエンザに関するよくある質問Q&A (2025年9月17日)
日本の季節性インフルエンザワクチンは、大きく「不活化HAワクチン(注射)」と「経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト)」、そして高齢者向けの「高用量… ▼続きを読む
毎年秋冬になると、多くの方がインフルエンザワクチンを接種します。
しかし、「副反応が怖い」「発熱したらどうしよう」と不安に感じる方も少なく… ▼続きを読む
秋冬のインフルエンザ流行が迫っています。例年、日本の流行を占う上で参考になるのが「季節が逆の南半球の流行状況」です。すでに流行を経験した国々… ▼続きを読む
毎年冬になると日本で流行するインフルエンザ。
「今年の流行株はどんなタイプか?」と耳にすることもありますが、その答えは実は南半球の流行と密… ▼続きを読む
新型コロナやインフルエンザが再び流行する季節になりました。診察室で患者さんからよくいただく質問を、まとめてQ&A形式で解説します。
… ▼続きを読む