メニュー

注射なしで体重管理?SGLT2阻害薬「カナグル」の可能性

[2025.06.08]

近年、「痩せる注射」として話題のGLP-1受容体作動薬(マンジャロなど)を使用する方が増えていますが、注射を中止したあとに体重が戻ってしまう=“リバウンド”の悩みもよく聞かれます。

そこで注目されるのが、**経口薬(飲み薬)で体重管理をサポートするSGLT2阻害薬「カナグル」**です。


カナグルとは?

カナグル(カナグリフロジン)は「SGLT2阻害薬」と呼ばれる経口糖尿病治療薬で、腎臓での糖再吸収を抑えることで、尿中にブドウ糖を排出し、1日あたり200~300kcalのエネルギーを体外に出す作用があります。

この「余分な糖を出す」という仕組みによって、体重減少効果が科学的に認められている薬のひとつです。


リバウンド対策としても注目される理由

マンジャロなどのGLP-1作動薬をやめたあとに、再び食欲が戻って体重が増えたというケースが散見されます。
こうした体重再増加=リバウンドの抑制において、食欲に直接作用しないカナグルを引き続き使用することで、代謝のペースを維持できる可能性があると考えられています。


科学的な効果

  • 約6か月で平均2~3kgの体重減少(運動・食事と併用)

  • 内臓脂肪の減少に寄与する報告あり

  • 長期的には脂質・血圧・肝機能の改善効果


内服薬の利点

GLP-1注射と異なり、カナグルは毎日1回の内服のみ。
「注射が苦手」「通院の負担を減らしたい」という方にも継続しやすい選択肢となります。


どんな方に?

  • 「注射をやめたあとも体重を維持したい」

  • 「できれば注射以外で体重管理したい」

  • 「血糖や脂質も気になっている」

  • 「体質改善のために医師の指導を受けながら始めたい」


医師の視点

「カナグルは糖代謝に着目した、体の中から整える薬です。食事療法や運動と併用することで、リバウンド対策としても現実的な選択肢です。」

なお、腎機能・脱水傾向などの医学的リスク評価を踏まえて使用判断する必要があるため、導入にあたっては医師の管理下が前提となります。


エビデンス(参考文献)

  • Neal B et al. Canagliflozin and Cardiovascular and Renal Events in Type 2 Diabetes. N Engl J Med. 2017.

  • Yabe D et al. SGLT2 inhibitors in Japanese patients: Real-world application. J Diabetes Investig. 2020.

  • 日本糖尿病学会 編『糖尿病治療ガイド2024』

 

ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから

https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

マンジャロってどんな薬?効果・副作用・費用を医師が解説 (2025年8月9日)
マンジャロとは? マンジャロは、有効成分チルゼパチドを含む注射薬で、2型糖尿病や肥満症に対して血糖コントロールや体重管理を目的に使われるこ… ▼続きを読む

マンジャロ(チルゼパチド)の副作用まとめ:安全性を正しく理解するために (2025年7月30日)
GLP-1/GIP受容体作動薬であるマンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、2型糖尿病や肥満症の治療に使われる新しい注射薬です。非常に高い体重… ▼続きを読む

ポスト・マンジャロ時代の抗肥満薬:次世代インクレチン製剤の台頭とその科学的根拠 (2025年7月24日)
GLP-1受容体作動薬の登場によって、抗肥満治療はかつてない進化を遂げました。特にGIPとのデュアルアゴニストであるチルゼパチド(商品名:マ… ▼続きを読む

「マンジャロって危ない薬?」という声に、医師として思うこと ~否定的な意見にエビデンスで向き合ってみた~ (2025年7月23日)
最近、SNSや口コミサイトなどで「マンジャロって危ない薬なんじゃないの?」「やめたほうがいいって聞いた」といったちょっとネガティブな声を耳に… ▼続きを読む

マンジャロと便秘・下痢の話:GLP-1で腸内環境はどうなる? (2025年7月19日)
メディカルダイエットとして人気急上昇中の「マンジャロ(チルゼパチド)」。 食欲が抑えられること、血糖が下がること、体重が減ることはよく知ら… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME