院長が去年の余りインフルワクチンを打ってみた ― どれくらい意味があるの?
福岡でもインフルエンザの流行が始まっています。
当院にもそろそろ今年(2025/26シーズン)のワクチンが届く予定ですが、現時点ではまだ入荷していません。
そんな中、昨シーズン(2024/25)のワクチンが「1回分分包で1本だけ」冷蔵庫に残っているのを見つけました。
有効期限内であったことを確認したうえで、流行が始まったタイミングに合わせて、院長である私自身が試しに接種してみました。
もちろん年末には、正式に今季のワクチンをもう一度きちんと打つ予定です。
去年のワクチンと今年の違い
-
2024/25(昨シーズン):4価(A/H1N1, A/H3N2, B山形, Bビクトリア)
-
2025/26(今シーズン):3価(A/H1N1, A/H3N2新株, Bビクトリア)
つまり、
-
A/H1N1とBビクトリアは継続
-
H3N2は新株に入れ替わり
-
B山形は除外
去年の余りを打つ意味は?
-
A/H1N1とBビクトリアには適合 → 今季にも十分意味がある
-
H3N2は株が変わったが、交差免疫による一定の効果は期待できる
-
B山形はもともと流行が少なく、今季から対象外
つまり「完全ではないが、まったくの無意味ではない」。
流行が始まったタイミングで免疫をブーストするという点では、一定の意味があると考えられます。
注意すべき点
-
余りワクチンは医師が自分で試しに打つからこそ成り立つ行為
-
一般の患者さんに routine で使用するものではない
-
有効期限や保存状態の管理も厳密に必要
-
患者さんは 必ず今年度用に承認されたワクチンを接種する必要がある
まとめ
「去年の余りを打ってみた」というのは院長としての一例であり、特殊な状況です。
今季の一部株(A/H1N1、Bビクトリア)に対しては意味があるとはいえ、
患者さんが接種すべきなのは必ず今年度のワクチンです。
年末には私自身も今年度のワクチンを改めて接種します。
エビデンス
-
厚生労働省「令和6年度(2024/25)インフルエンザワクチン製造株」
-
厚生労働省「令和7年度(2025/26)インフルエンザワクチン製造株」
予約リンク
ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874