メニュー

家族がインフルエンザにかかったとき、いつまで別室が必要か?

[2025.10.27]

家庭内で家族の一人がインフルエンザにかかったとき、どのくらいの期間「別室」で過ごすべきかは、実は医学的に明確な根拠があります。日本では、発症後のウイルス排出期間をもとに期間を判断します。


感染性のある期間

インフルエンザウイルスは、発症の前日から発症後5〜7日程度にかけて体外に排出されます。感染力が最も強いのは発熱を中心とする発症直後2〜3日間です。

このため、厚生労働省や日本感染症学会は、発症後5日までは他者への感染リスクが高いとしています。
ただしここで注意すべきは、「発症後5日」とは発症日(day0)を含めて6日間を意味するという点です。


カウントの正しい考え方

カウント 状況 備考
day0 発症日(例:発熱した日) 感染力あり
day1 翌日 感染力あり
day2 2日後 感染力あり
day3 3日後 感染力あり
day4 4日後 感染力あり
day5 5日後 感染力あり(終期)
→ day6 6日後 この日から接触解除の目安

したがって、「発症後5日間」= day0〜day5 の6日間です。
実務的には「発症した日を含めて丸6日間」は別室対応を継続するのが望ましいといえます。


家庭内での別室対応の目安

  • 基本ルール
    発症後5日(=day0〜day5の6日間)かつ解熱後2日(未就学児は3日)までは別室が望ましい。

  • 症状が長引く場合
    咳や鼻汁が続いている間は、食事・就寝を分け、共有空間は短時間利用とする。

  • ハイリスク者が同居している場合
    高齢者、妊婦、乳幼児、慢性疾患や免疫不全のある人がいる場合は、発症後7日間を目安に別室対応を延長。


別室が難しいときの実践策

  • 距離:就寝は枕の方向を逆にし、1〜2m以上離す。

  • マスク:患者と看護者は近距離会話やケア時に不織布マスクを着用。

  • 換気と湿度:定期的に換気し、室内湿度は50〜60%を維持。

  • 手指衛生:ドアノブ・スイッチ・スマホなど接触面に触れたらすぐ手洗い。

  • 共有物:タオル・食器は共用しない。通常の洗剤洗浄で十分。

  • トイレ・洗面:患者が最後に使用し、使用後にアルコール等で拭取。

  • 看護者:1人に固定し、ハイリスク者は担当しない。


学校・職場の出席(参考)

学校保健安全法では
「発症後5日かつ解熱後2日(未就学児は3日)」を経過するまで出席停止と定めています。
これは社会復帰の基準ですが、家庭内の別室期間も同じく感染性の期間に基づくため、同等またはやや長めに設定するのが安全です。


まとめ

  • 発症日をday0としてカウントする。

  • day0〜day5=6日間が感染リスク期間。

  • 解熱後2日(幼児3日)を経過するまでは別室対応を継続。

  • 高齢者・妊婦・乳幼児などハイリスク家族がいる場合は7日間を目安に。

  • 咳・鼻汁が続く場合は症状が治まるまで延長を検討。

家庭内感染は「距離・換気・マスク・手洗い」で確実にリスクを下げられます。


参考文献(エビデンス)

  • 厚生労働省 インフルエンザQ&A(発症前日〜発症後3〜7日のウイルス排出)

  • 日本感染症学会「季節性インフルエンザ」:症状出現前日から発症後約5〜7日感染力あり

  • 国立感染症研究所「学校保健安全法における取り扱い」

  • CDC Respiratory Virus Guidance(補足・海外比較として)


ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

インフルエンザ、陰性でも感染してる?正確な検査のタイミングとは (2025年10月31日)
インフルエンザが流行すると、「検査では陰性だったのに、翌日陽性になった」という話をよく聞きます。 実はこれ、珍しいことではありません。検査… ▼続きを読む

家族がインフルエンザにかかったとき、いつまで別室が必要か? (2025年10月27日)
家庭内で家族の一人がインフルエンザにかかったとき、どのくらいの期間「別室」で過ごすべきかは、実は医学的に明確な根拠があります。日本では、発症… ▼続きを読む

インフルエンザにかかったとき、出勤停止はいつまで? ― 大人にも「目安」はある ― (2025年10月24日)
秋冬になると増えるインフルエンザ。 「熱が下がったから明日から出勤していいですか?」と聞かれることが多いですが、実は大人の出勤停止期間は法… ▼続きを読む

高感度を、誠実に。ひろつ内科クリニックのインフル・コロナ同時検査 富士ドライケム IMMUNO AG2 を用いた「見逃しを減らす」診断体制 (2025年10月12日)
当院では、富士フイルムの定性装置「ドライケム IMMUNO AG2」を用いて、インフルエンザと新型コロナウイルスの同時抗原定性検査を行ってい… ▼続きを読む

仕事帰りにさっとインフルエンザワクチン接種を ― 夜間・休日も受付中(ひろつ内科クリニック) (2025年10月10日)
秋冬に向けて、インフルエンザワクチンの接種時期が始まりました。 「仕事が終わるのが遅くて病院が閉まっている」「休日は混んでいて行けない」 … ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME