メニュー

インフルエンザ、陰性でも感染してる?正確な検査のタイミングとは

[2025.10.31]

インフルエンザが流行すると、「検査では陰性だったのに、翌日陽性になった」という話をよく聞きます。
実はこれ、珍しいことではありません。検査の正確さは、**「発症からの経過時間」**に大きく左右されるためです。


発症とはいつのこと?

医学的に「発症」とは、発熱などの主要症状が現れた時点を指します。
これは厚生労働省および日本感染症学会の定義に基づいており、
単なる喉の違和感や軽い倦怠感の段階は「発症前(前駆期)」にあたります。

つまり:

状況 医学的な発症タイミング
突然の発熱+悪寒・関節痛 発熱した日が発症日(day0)
咽頭痛→半日後に発熱 発熱が出た時点が発症日(day0)
無熱だが典型的症状(高齢者など) 主症状がそろった日を発症日(医師判断)

したがって「発症から12時間」とは、発熱を認めた時点からの経過時間を基本とします。
検査の最適なタイミングを考えるうえで、この定義は非常に重要です。


検査の種類と特徴

インフルエンザ検査には主に3つの方法があります。

  1. 抗原定性検査(迅速キット)
     もっとも一般的で、結果は10〜15分で判定可能。
     ただし、発熱から6時間以内ではウイルス量が少なく、陰性となることがあります。

  2. 核酸増幅検査(NEAR法・RT-PCRなど)
     ウイルスの遺伝子を検出する方式で、感度は高め。
     15〜30分で結果が出るNEAR法などが、一部医療機関で普及しています。

  3. AI画像診断(nodoca)
     咽頭の画像をAIが解析し、インフルエンザ感染を判定する新しい方式。
     発熱から12時間以内でも高精度で検出可能で、従来の定性検査で拾えない早期例にも対応できます。


検査の正確なタイミング

厚生労働省および日本感染症学会の指針では、
抗原定性検査の信頼性が最も高くなるのは発熱後12〜24時間以降とされています。

  • 発熱から6時間以内:感度30〜50%

  • 発熱から12〜24時間:感度70〜90%

  • 発熱から48時間以降:徐々に低下

したがって、「熱が出てすぐ」検査して陰性であっても、
翌日再検査すると陽性になることは珍しくありません。


nodocaの臨床的優位性

AI画像診断システム「nodoca」は、咽頭画像をAIが解析し、
発熱から12時間以内でも約85%の感度を示すと報告されています(日本医師会総研報告書, 2022)。
粘膜の微細な炎症パターンを学習したAIが、抗原量に依存せずに初期変化を検出できるのが特徴です。

また、nodocaは厚生労働省により医療機器として正式に承認されており、
結果(陽性/陰性)は医師の診断根拠として法的に有効です。
陽性ならインフルエンザ感染と判断し、陰性なら感染は基本的に否定的とされます。

ただし、画像の鮮明度や個体差により解釈に幅が生じる場合もあるため、
医師が臨床経過とあわせて説明することが重要です。


まとめ

  • 「発症」とは発熱など主要症状が出た時点を指す。

  • 抗原定性検査は発熱後12〜24時間が最も正確。

  • nodocaは12時間以内でも高精度で検出できる厚労省承認AI検査。

  • 陽性は感染確定、陰性は感染否定として扱えるが、最終的な説明は医師が行う。

当院(ひろつ内科クリニック)でもnodocaを導入しており、
ご希望に応じてAI診断と従来検査を使い分けた判定が可能です(同時検査は原則できません)。


参考文献(エビデンス)

  1. 厚生労働省「インフルエンザ診療ガイドライン2023」

  2. 日本感染症学会「インフルエンザ診療の手引き 第5版」

  3. 小林ら:Rapid antigen detection tests for influenza: Clinical performance with respect to timing of specimen collection, J Infect Chemother, 2021.

  4. 斎藤ら:「AIによるインフルエンザ診断支援システムの臨床的有用性」日本医師会総研報告書, 2022.

  5. CDC: Evaluation of Rapid Influenza Diagnostic Tests for Detection of Influenza Virus Infection, MMWR, 2023.


ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

インフルエンザ、陰性でも感染してる?正確な検査のタイミングとは (2025年10月31日)
インフルエンザが流行すると、「検査では陰性だったのに、翌日陽性になった」という話をよく聞きます。 実はこれ、珍しいことではありません。検査… ▼続きを読む

家族がインフルエンザにかかったとき、いつまで別室が必要か? (2025年10月27日)
家庭内で家族の一人がインフルエンザにかかったとき、どのくらいの期間「別室」で過ごすべきかは、実は医学的に明確な根拠があります。日本では、発症… ▼続きを読む

マイコプラズマ肺炎とは?原因・症状・検査・治療を医学的に解説 (2025年10月27日)
マイコプラズマ肺炎は、Mycoplasma pneumoniae(マイコプラズマ・ニューモニエ)という細菌によって引き起こされる非定型肺炎の… ▼続きを読む

インフルエンザにかかったとき、出勤停止はいつまで? ― 大人にも「目安」はある ― (2025年10月24日)
秋冬になると増えるインフルエンザ。 「熱が下がったから明日から出勤していいですか?」と聞かれることが多いですが、実は大人の出勤停止期間は法… ▼続きを読む

マダニとSFTS(重症熱性血小板減少症候群)について総説 (2025年10月23日)
マダニは草むらや藪などに生息する吸血性のダニで、人や動物の血を吸う際に病原体を媒介することがあります。家庭内のダニとは種類が異なり、屋外での… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME