メニュー

スタチン系薬剤とは

[2025.10.25]

スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)は、肝臓でのコレステロール合成を抑制し、血中LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を低下させる薬剤群です。
動脈硬化性疾患予防の中心的薬剤であり、日本でも一次予防・二次予防の両方で広く用いられています。


日本で使用可能なスタチン一覧(2025年時点)

一般名 主な商品名 作用時間 標準投与量 最大投与量 代謝経路 特徴
ロスバスタチン クレストール、ロスバスタチン 長時間型 2.5〜5mg/日 20mg/日 一部CYP2C9 最も強力。日本人では低用量でも効果大。腎排泄比率がやや高い。
アトルバスタチン リピトール、アトルバスタチン 中時間型 10mg/日 40mg/日 CYP3A4 強力かつ安定。CKDや糖尿病にもよく用いられる。
ピタバスタチン リバロ、ピタバスタチン 中時間型 1〜2mg/日 4mg/日 CYP2C9 HDL上昇作用が比較的強い。日本発のスタチン。
プラバスタチン メバロチン、プラバスタチン 短時間型 10〜20mg/日 40mg/日 CYP非依存 相互作用が少なく高齢者・多剤併用例に安全。
シンバスタチン リポバス、シンバスタチン 短時間型 5〜10mg/日 20mg/日 CYP3A4 古典的スタチン。強力ではないが実績豊富。
フルバスタチン ローコール、フルバスタチン 短時間型 20〜40mg/日 80mg/日 CYP2C9 効果は穏やかだが副作用が少ない。
ロバスタチン メバロチンと同系(国内販売終了) 国内では実質使用なし。

LDL低下効果の強さ(メタ解析による比較)

スタチン LDL-C低下率(目安)
ロスバスタチン 20mg 約55%
アトルバスタチン 40mg 約50%
ピタバスタチン 4mg 約45%
シンバスタチン 20mg 約35%
プラバスタチン 20mg 約30%
フルバスタチン 80mg 約25%

(引用:Cholesterol Treatment Trialists’ Collaboration, Lancet 2019)


投与の考え方(日本動脈硬化学会ガイドライン2022年版)

  • 一次予防:LDL-C 160mg/dL以上で、生活習慣改善後も高値が続く場合に検討。

  • 二次予防(冠動脈疾患、脳梗塞、PAD既往など):LDL-C 70mg/dL未満を目標にスタチンを基本とする。

  • 高リスク例(糖尿病・CKD・家族性高コレステロール血症):より厳格な管理(LDL-C 100mg/dL未満を目標)。


併用療法と強化戦略

  1. エゼチミブ併用(例:ロスバスタチン+エゼチミブ=ロスーゼット®)
    → LDL-C追加低下10〜20%。二次予防例で推奨。

  2. PCSK9阻害薬併用(エボロクマブ、アリロクマブ)
    → スタチンで十分に下がらない例に使用。LDL低下60%以上。

  3. ベムペド酸(2023年承認、日本でも使用可能)
    → スタチン不耐例に有効。


代表的な臨床試験とエビデンスレベル

試験名 薬剤 対象 主要結果 雑誌・年
4S試験 シンバスタチン CAD患者 総死亡率30%減 Lancet 1994
CARE試験 プラバスタチン 心筋梗塞後 二次予防効果確認 NEJM 1996
LIPID試験 プラバスタチン 冠動脈疾患 再発率低下 NEJM 1998
TNT試験 アトルバスタチン CAD患者 高用量群で再発率減 NEJM 2005
JUPITER試験 ロスバスタチン 炎症高値・LDL正常例 一次予防効果示唆 NEJM 2008
REAL-CAD試験(日本) ピタバスタチン 安定冠動脈疾患 二次予防効果を確認 JAMA 2017

→ スタチンの心血管イベント抑制効果は一次・二次予防ともエビデンスレベルA(最上位)。


副作用と注意点

主な副作用 内容 対応
筋障害(筋肉痛、CK上昇) 頻度1〜5%、重篤な横紋筋融解症は稀 CK・腎機能モニタリング
肝機能障害 ALT上昇など(1〜3%) 定期採血で経過観察
糖尿病発症リスク 軽度上昇報告あり 高リスク例では注意
薬物相互作用 CYP3A4阻害薬併用注意(マクロライド系、アゾール系など) プラバスタチン・ピタバスタチンは安全

内科臨床での実用的な選択指針

状況 推奨スタチン
高LDL(強力に下げたい) ロスバスタチン、アトルバスタチン
糖尿病併発 ピタバスタチン(HDL改善・耐糖能影響少)
多剤併用・高齢者 プラバスタチン、フルバスタチン
腎機能低下 アトルバスタチン(腎排泄少)
国産薬で安全性重視 ピタバスタチン(リバロ)

まとめ

日本で使用可能なスタチンは6種類。いずれもエビデンスレベルAの心血管疾患予防効果を持ち、患者背景に応じた使い分けが重要です。
特にロスバスタチン・アトルバスタチン・ピタバスタチンが現在の主力3剤です。
投与後は肝機能・CK・血糖値の定期確認を行い、筋症状が出た場合は速やかに中止・評価します。


参考文献(エビデンス)

  1. 日本動脈硬化学会. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版.

  2. Cholesterol Treatment Trialists’ (CTT) Collaboration. Lancet 2019;393:407–415.

  3. Ridker PM et al. JUPITER Trial. N Engl J Med 2008;359:2195–2207.

  4. Taguchi I et al. REAL-CAD Study. JAMA 2017;317(7):713–722.

  5. LaRosa JC et al. TNT Trial. N Engl J Med 2005;352:1425–1435.


ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

市販のバファリンで胃粘膜障害は起きるのか? (2025年10月26日)
市販の解熱鎮痛薬「バファリン」は、頭痛や発熱などに広く使用されています。 しかし成分によっては、胃粘膜に障害を起こすことがあることが報告さ… ▼続きを読む

スタチン系薬剤とは (2025年10月25日)
スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)は、肝臓でのコレステロール合成を抑制し、血中LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を低下させる薬… ▼続きを読む

テレビ西日本「記者のチカラ」で秋バテ特集に出演しました (2025年10月24日)
2025年10月23日(木)放送のテレビ西日本「記者のチカラ」で、 私が「秋バテ」についてコメントしました。 番組では、夏から秋への急激… ▼続きを読む

秋バテ特集 第2弾  秋バテと自律神経の関係を医学的に解説 (2025年10月24日)
「秋バテ」は正式な医学用語ではありませんが、内科外来では毎年この時期に「なんとなくだるい」「眠れない」「朝から疲れている」といった訴えが増え… ▼続きを読む

QT延長症候群とは:突然死を防ぐために知っておきたい基礎知識 (2025年10月22日)
QT延長症候群(long QT syndrome:LQTS)は、心電図上でQT間隔が異常に長くなる状態を指し、心臓の電気的再分極の異常によっ… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME