メニュー

刺身や生魚で起こる細菌性腸炎 ― 主な原因菌と症状・予防策を徹底解説

[2025.10.03]

日本の食文化に欠かせない「刺身」や「寿司」。世界的にも人気ですが、生魚を食べる文化は実は少数派です。その背景には「鮮度・保存・衛生管理」が厳密に守られている日本ならではの安全体制があります。
しかし、それでも 生魚を原因とする細菌性腸炎(食中毒) は毎年一定数報告されており、特に夏季や免疫が弱い人にとってはリスクが高まります。ここでは代表的な原因菌を整理し、症状・特徴・予防策を詳しく解説します。


1. 腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)

特徴

  • 海水温が20℃以上になると急増する海洋性細菌。

  • 日本では魚介類を原因とする食中毒の代表菌

  • 刺身・寿司・海鮮丼などが感染源になりやすい。

潜伏期

  • 10〜24時間と短く、食後すぐに症状が出やすい。

症状

  • 激しい水様性下痢

  • けいれん性の強い腹痛

  • 発熱、嘔吐

国内の発生状況

  • 厚労省統計で、夏季の細菌性食中毒の上位。

  • 1980〜90年代に集団発生が多発したが、流通の低温管理徹底により減少傾向。

  • 近年は散発例が中心。


2. サルモネラ(Salmonella属)

特徴

  • 鶏卵・鶏肉が有名だが、生魚からの感染例も報告あり。

  • 二次汚染(調理器具や手指から魚への移行)が主因。

潜伏期

  • 6〜72時間(平均12〜36時間)。

症状

  • 下痢、発熱、腹痛

  • 嘔吐、全身倦怠感

  • まれに敗血症化

リスク群

  • 乳幼児、高齢者、免疫抑制患者

  • 健常者では自然軽快することが多い


3. 腸管出血性大腸菌(O157など)

特徴

  • 少量(10〜100個)で感染可能な強い病原性。

  • 牛肉のイメージが強いが、魚介類由来もありうる。

潜伏期

  • 3〜8日と長め。

症状

  • 初期は水様便 → 数日で血便に進展

  • 腹痛が強く、発熱は軽度

  • 小児や高齢者では溶血性尿毒症症候群(HUS) に進展することがあり致死的

国内外での報告

  • 1996年堺市でのO157集団発生(カイワレ大根)は有名。

  • 魚介類由来は稀だが可能性あり。


4. 腸炎エルシニア(Yersinia enterocolitica)

特徴

  • 冷蔵温度でも増殖できる珍しい菌。

  • 生魚の低温保存中にも繁殖しうる。

潜伏期

  • 1〜3日。

症状

  • 発熱、下痢、腹痛

  • 虫垂炎に類似する「右下腹部痛」を起こし、手術に至る例もある

国内の報告

  • 数は少ないが、散発的に報告あり。

  • 輸入魚介類や冷凍保存品が感染源になった例もある。


5. ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)

特徴

  • 海水由来の細菌で、特に夏季の生魚に存在。

  • 肝疾患患者や免疫抑制患者では重篤化しやすい

潜伏期

  • 数時間〜数日。

症状

  • 下痢・腹痛

  • 重症例では敗血症 → ショック → 多臓器不全

  • 壊死性皮膚感染症(血行感染による皮膚潰瘍や水疱形成)

致死率

  • 敗血症型では致死率50%を超えることもあり、非常に危険。


生魚による細菌性腸炎の発生頻度

  • 日本の食中毒統計では、細菌性食中毒の中で「腸炎ビブリオ」「サルモネラ」が主要因。

  • 近年はノロウイルスやカンピロバクターが増えていますが、生魚関連では腸炎ビブリオが依然中心。

  • 一方、ビブリオ・バルニフィカスは件数こそ少ないものの重症化が特徴的。


予防策 ― 食べる側と提供側の両面から

食べる側(家庭・個人)

  1. 鮮度のよい魚を選ぶ(購入後はすぐ冷蔵・冷凍)

  2. 夏季は生魚を控えるか慎重に

  3. 乳幼児・高齢者・免疫不全者は生食を避ける

  4. 手洗いの徹底

提供側(飲食店・施設)

  1. 低温管理(4℃以下)を徹底

  2. 調理器具の分別(肉・魚・野菜のまな板を使い分ける)

  3. HACCPに基づいた衛生管理

  4. 流通段階での海水由来菌検査の強化


まとめ

刺身や寿司は日本の誇る食文化ですが、腸炎ビブリオやサルモネラ、大腸菌、エルシニア、ビブリオ・バルニフィカスといった病原菌のリスクを伴います。健常者では軽症で済むことが多い一方、免疫が弱い人では命に関わることもあるため、鮮度管理・低温保存・清潔な調理環境 が必須です。

「新鮮だから大丈夫」ではなく、適切な管理と正しい知識 が安全な食文化を支える鍵です。


参考文献

  1. 厚生労働省:食中毒統計資料(細菌性腸炎関連)

  2. WHO: Foodborne Diseases Fact Sheets, 2024

  3. CDC: Vibrio and Seafood Safety

  4. 日本感染症学会:細菌性腸炎診療ガイドライン


ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

日本で使われるインフルエンザワクチンを網羅解説(2025/26シーズン) (2025年10月9日)
日本の季節性インフルエンザワクチンは、大きく「不活化HAワクチン(注射)」と「経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト)」、そして高齢者向けの「高用量… ▼続きを読む

インフルエンザワクチンの副反応発生確率を徹底解説 (2025年版・エビデンスレベル最高) (2025年10月5日)
毎年秋冬になると、多くの方がインフルエンザワクチンを接種します。 しかし、「副反応が怖い」「発熱したらどうしよう」と不安に感じる方も少なく… ▼続きを読む

潜伏梅毒(無症状梅毒)とは:定義・診断・治療 (2025年10月4日)
梅毒はトレポネーマ・パリダムによる性感染症です。典型的には皮疹やしこりで気づかれることが多いですが、症状が全くないまま血液検査で診断されるこ… ▼続きを読む

サルモネラ食中毒とは?症状・原因・予防策を徹底解説 (2025年10月3日)
サルモネラとはどんな菌か サルモネラ(Salmonella属)は腸内細菌科に属するグラム陰性桿菌で、世界中に広く分布しています。ヒトだけで… ▼続きを読む

刺身や生魚で起こる細菌性腸炎 ― 主な原因菌と症状・予防策を徹底解説 (2025年10月3日)
日本の食文化に欠かせない「刺身」や「寿司」。世界的にも人気ですが、生魚を食べる文化は実は少数派です。その背景には「鮮度・保存・衛生管理」が厳… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME