メニュー

ひろつ内科クリニック院長ブログ ―日々の診療室から―

ひろつ内科クリニック院長の廣津です。
 日々の診療の中で感じたこと、健康管理に役立つ知識、地域の皆さまへのメッセージなどを、毎日少しずつ綴ります。
 医療をもっと身近に、あなたの生活をもっと豊かに。
 そんな思いを込めて、ここに記していきます。


日焼け対策にグルタチオンは効くのか? (2025.06.30更新)
夏が近づくと、紫外線対策が気になる方も多いのではないでしょうか。最近では、美白成分として知られる「グルタチオン」が“日焼け対策”にも効果があるという話題を耳にするようになりました。果たして本当に効果が… ▼続きを読む

【夏のノロにも注意】「次亜塩素酸で消毒して」って言われても、どうすりゃあいいの?医師が教える“ラクで現実的”な感染対策 (2025.06.29更新)
ノロウイルス=冬のイメージ? 実は夏もノロはフツーに流行ります。 しかも保健所や園からはこう言われますよね: 「ノロかもなので、次亜塩素酸で消毒をお願いします」 ……いやそれ、どうやって?めん… ▼続きを読む

「マイナートランキライザーは本当に悪者?オレキシン受容体拮抗薬の時代に考える、不眠と不安への向き合い方」 (2025.06.28更新)
「不眠に効くお薬って、最近は“依存の心配がない新しい薬”があるって聞きました。昔の薬はもう使わない方がいいんですよね?」 こうしたご質問を受けることが、最近増えてきました。 たしかに、オレキシン受… ▼続きを読む

腸活料理の本質とは?──発酵調味料と食物繊維の科学的関係 (2025.06.27更新)
「腸活」という言葉が一般に浸透し、外食や家庭のメニューにおいても“腸にやさしい”食事を意識する動きが広がっています。中でも、塩こうじや味噌、甘酒といった発酵調味料を取り入れた料理は、「腸活に良い」とし… ▼続きを読む

【2025年最新版】オゼンピックとマンジャロ、吐き気が少ないのはどっち?──あなたに合った薬を見つけるために (2025.06.26更新)
最近、当院に通院中の患者さんから「マンジャロはすごく効いたけど吐き気が強くて継続が厳しい」「オゼンピックの方が楽だった」といった声がちらほら聞かれるようになりました。逆に「オゼンピックで気持ち… ▼続きを読む

【2025年最新版】マダニ感染症の症状・治療・予防法まとめ|SFTSや日本紅斑熱に要注意! (2025.06.26更新)
はじめに|マダニってどこにでもいるの? 春から秋にかけて、野外活動が増える時期に「マダニに注意」と言われることが増えます。しかし、ただの虫刺されだと思っている方も少なくありません。実は、マダニは命に… ▼続きを読む

百日咳、抗生剤で治療しても咳が続くのはなぜ? (2025.06.25更新)
「百日咳(ひゃくにちぜき)」という名前の通り、治療しても長期間続く咳に悩まされた経験はありませんか? 今回は、百日咳の特徴と、抗生剤治療の意味、そして治療後も咳が続く理由について、医師の立場から解説… ▼続きを読む

【最新版】マンジャロって本当に痩せるの?~科学で証明された効果と注意点まとめ~ (2025.06.23更新)
最近、テレビやSNSで話題の「マンジャロ」。 「飲むだけで痩せる?」「どんな副作用があるの?」 そんな疑問に、医学的なデータをもとに、わかりやすくお答えします。 🌟 マンジャロってどんな薬?… ▼続きを読む

後鼻漏(こうびろう)って何?長引く喉の違和感や咳の原因かもしれません (2025.06.22更新)
「喉の奥にいつも何かが流れてくる感じがする」「咳払いが止まらない」「朝になると喉がイガイガする」──これらの症状、もしかすると【後鼻漏】が原因かもしれません。 本記事では、後鼻漏とは何か、どんな原因… ▼続きを読む

【夏に注意】朝起きられない、フラフラする…それ「自律神経の乱れ」かも?~10代に多い体調不良の正体~ (2025.06.21更新)
はじめに 「夏になると朝起きられない」「立ちくらみがする」「授業中に眠くなる」。 これらの症状、実は**自律神経の乱れによって起こる『起立性調節障害(OD)』**という状態かもしれません。 特に… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME