メニュー

QT延長症候群とは:突然死を防ぐために知っておきたい基礎知識

[2025.10.22]

QT延長症候群(long QT syndrome:LQTS)は、心電図上でQT間隔が異常に長くなる状態を指し、心臓の電気的再分極の異常によって**致死性不整脈(トルサード・ド・ポワンツなど)**を起こすことがある疾患です。
突然死の原因にもなりうるため、早期の診断と適切な対応が重要です。


1. QT間隔とは

心電図におけるQT間隔は、心室の脱分極から再分極までの時間を示します。
具体的には、Q波の始まりからT波の終わりまでを測定し、心拍数補正(QTc)を行って評価します。

QTcの算出には一般的にBazett式が用いられます:

QTc = QT ÷ √RR

通常値は性別や年齢で異なりますが、

  • 男性:QTc ≦ 440ms

  • 女性:QTc ≦ 460ms
    が一般的な基準とされています。
    これを超える場合、「QT延長」と判断されます。


2. 原因(一次性と二次性)

QT延長症候群は大きく**先天性(遺伝性)後天性(薬剤性・代謝性など)**に分類されます。

(1)先天性QT延長症候群(Congenital LQTS)

遺伝子変異により心筋のイオンチャネル機能が異常となるものです。
代表的なサブタイプは以下の通りです:

サブタイプ 遺伝子 特徴的誘因
LQT1 KCNQ1(K+チャネル) 運動・特に水泳で誘発
LQT2 KCNH2(K+チャネル) 大きな音・驚き・情動
LQT3 SCN5A(Na+チャネル) 睡眠中・安静時

これらの遺伝子変異により再分極が遅延し、心筋の電気的安定性が失われます。

(2)後天性QT延長症候群(Acquired LQTS)

より頻度が高く、以下の原因が関与します:

  • 抗不整脈薬(特にⅠa群、Ⅲ群)

  • 抗精神病薬(ハロペリドール、ジプラシドンなど)

  • 抗菌薬(マクロライド系、フルオロキノロン系)

  • 電解質異常(低K血症、低Mg血症、低Ca血症)

  • 徐脈、心不全、肝障害

薬剤性QT延長は多剤併用や腎機能低下時に顕在化しやすく、注意が必要です。


3. 臨床症状

多くは無症状ですが、QT延長により**トルサード・ド・ポワンツ(TdP)**を発症すると、以下のような症状が現れます。

  • 動悸

  • 失神発作(特に運動中・入浴中)

  • 突然死(心室細動への移行)

これらの症状は一過性で自然に回復することもありますが、重症例では致死的となることがあります。


4. 診断

日本循環器学会のガイドラインでは、以下の項目を組み合わせて診断します。

  1. QTc延長(>480ms)

  2. 症状(失神、TdPなど)

  3. 家族歴(突然死、QT延長)

  4. 遺伝子検査による変異確認

Schwartzスコアが診断補助として用いられ、スコアが3.5以上でLQTSの可能性が高いとされます。


5. 治療と管理

(1)β遮断薬(第一選択)

先天性LQTSでは、**β遮断薬(プロプラノロール、ナドロールなど)**が第一選択とされます。
特にLQT1では高い有効性が報告されています。

(2)ICD(植込み型除細動器)

再発性の失神や心停止歴がある場合、ICD植込みが推奨されます。
日本循環器学会の「不整脈非薬物治療ガイドライン(2022)」でも、リスク層別化に基づくICD導入が推奨されています。

(3)トリガー回避

  • 強い音・驚き(LQT2)

  • 水泳・運動(LQT1)

  • 睡眠中・徐脈(LQT3)
    など、タイプに応じた生活指導が行われます。

(4)薬剤性QT延長の対応

  • 原因薬剤の中止

  • 低K・低Mgの補正

  • 必要に応じてリドカインまたはイソプロテレノールを投与


6. 予後

治療により多くの患者は通常生活が可能です。
日本のコホート研究でも、β遮断薬治療群の死亡率は5年で1%未満に抑えられると報告されています。
ただし、思春期から青年期にかけて症状が出やすいため、定期的な心電図フォローが推奨されます。


7. 遺伝カウンセリング

先天性LQTSでは常染色体優性遺伝が多く、家族にも検査が勧められます。
発見時には遺伝カウンセリングを併用し、生活指導と薬剤選択の両面で支援を行います。


まとめ

QT延長症候群は、見逃すと致命的になりうる不整脈の素因です。
心電図上のQT延長は偶発的に見つかることも多く、症状がなくても精密検査や薬剤確認が重要です。
日常診療での注意と早期発見が、突然死の予防につながります。


参考文献(エビデンス)

  1. 日本循環器学会. 「不整脈薬物療法ガイドライン(2023年度版)」

  2. 日本循環器学会. 「不整脈非薬物療法ガイドライン(2022年度版)」

  3. Schwartz PJ et al. Circulation. 1993;88(2):782–784.

  4. Moss AJ et al. Long QT Syndrome. N Engl J Med. 2003;349(10):980–991.

  5. Wilde AAM et al. Eur Heart J. 2022;43(40):3912–3926.

  6. Ackerman MJ et al. Heart Rhythm. 2011;8(8):1308–1339.


ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

スタチン系薬剤とは (2025年10月25日)
スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)は、肝臓でのコレステロール合成を抑制し、血中LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を低下させる薬… ▼続きを読む

テレビ西日本「記者のチカラ」で秋バテ特集に出演しました (2025年10月24日)
2025年10月23日(木)放送のテレビ西日本「記者のチカラ」で、 私が「秋バテ」についてコメントしました。 番組では、夏から秋への急激… ▼続きを読む

秋バテ特集 第2弾  秋バテと自律神経の関係を医学的に解説 (2025年10月24日)
「秋バテ」は正式な医学用語ではありませんが、内科外来では毎年この時期に「なんとなくだるい」「眠れない」「朝から疲れている」といった訴えが増え… ▼続きを読む

QT延長症候群とは:突然死を防ぐために知っておきたい基礎知識 (2025年10月22日)
QT延長症候群(long QT syndrome:LQTS)は、心電図上でQT間隔が異常に長くなる状態を指し、心臓の電気的再分極の異常によっ… ▼続きを読む

抗ロイコトリエン薬(LTRA)とは?網羅的ガイド (2025年10月21日)
1. ひとことで言うと ロイコトリエンという炎症メディエーターの働きをブロックして、鼻や気道の腫れ・狭まりを和らげる内服薬。アレルギー性鼻… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME