メニュー

長引く咳、風邪ではないかもしれません ― 咳喘息とその診断・治療

[2025.08.06]

「風邪が治っても咳だけ残る」「夜になると特に咳が出る」「市販薬が効かない」
そんな咳が2週間以上続く場合、それは**咳喘息(cough variant asthma)**かもしれません。

咳喘息とは何か?

咳喘息は、喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難を伴わず、咳だけが主症状の喘息の一種です。日本では長引く咳の原因の約3割が咳喘息とされており、放置すると典型的な喘息へと進展することが知られています。


風邪との違いは?

特徴 風邪 咳喘息
発症のきっかけ ウイルス感染 感冒後、アレルゲン、寒冷刺激など
咳の持続期間 通常1〜2週間 3週間以上持続
咳の時間帯 昼夜問わず 夜間〜早朝が強い
痰の有無 痰がらみあり 痰は少ない
他の症状 発熱・鼻水・喉の痛みなどあり 咳以外の症状は少ない

診断はどうするの?

咳喘息の診断は、除外診断治療反応性によって行います。
明確な診断基準はありませんが、以下の流れで診断されることが一般的です。

  1. 胸部レントゲン・CTで異常なし(肺炎や腫瘍を除外)

  2. アレルギー歴や既往歴の確認

  3. 呼吸機能検査(スパイロメトリー)※一部施設

  4. β2刺激薬や吸入ステロイド治療で改善すれば診断確定に近づく

当院では、まず問診と聴診、レントゲンでの鑑別を行い、必要に応じて治療的診断を進めています。


治療法は?

治療の中心は以下の3つです:

  1. 吸入ステロイド薬(ICS)
     → 喉の粘膜の慢性炎症を抑えます(長期的に効果)

  2. β2刺激薬の吸入
     → 気管支を一時的に拡張し、咳を緩和します(即効性あり)

  3. 抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬)
     → アレルギー体質の方に有効なケースが多い

咳喘息は症状が改善してもすぐに治療を中止すると再発しやすく、典型的喘息に進行するリスクがあります。最低でも2〜4週間の吸入ステロイド継続が推奨されています。


放置するとどうなる?

咳喘息は、1年以内に約30%が喘息に進行するとされており、早期の診断・治療が重要です。
特に、以下の特徴がある方は進行リスクが高いとされます:

  • アトピー体質や花粉症の既往あり

  • 夜間や早朝に悪化する咳

  • 寒冷刺激や運動で咳が悪化する


最後に:長引く咳は、内科に相談を

咳が数週間以上続く場合、「たかが咳」と思わず、専門的な評価を受けることが重要です。
当院ではレントゲン検査を含めた迅速な対応が可能で、必要に応じて吸入治療もすぐに開始できます。


参考文献・エビデンス

  • Global Initiative for Asthma (GINA) 2024

  • 日本呼吸器学会「咳嗽に関するガイドライン2022」

  • Fujimura M, et al. Cough variant asthma: 10-year follow-up study. Cough. 2005.

  • Cochrane Review: Inhaled corticosteroids for cough variant asthma (2017)


ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME