8月末は生活習慣リセットの好機 ― 高血圧・糖尿病管理を立て直す
はじめに
8月最終日。夏の疲れが溜まり、生活リズムが乱れている方も多いのではないでしょうか。
特に高血圧や糖尿病といった生活習慣病をお持ちの方にとって、夏の乱れが秋以降の体調悪化につながることがあります。今日は「夏の終わり」をきっかけに、生活習慣をリセットする重要性について解説します。
1. 夏は生活習慣が乱れやすい季節
-
暑さで運動量が減る
-
冷たい飲食の摂りすぎで塩分・糖分過多になりやすい
-
冷房や寝苦しさで睡眠不足気味になる
これらは一見一時的な変化に思えますが、血圧や血糖コントロールに直結する要因です。
2. 高血圧 ― 夏の油断が秋冬のリスクに
-
夏は汗をかくことで一時的に血圧が下がりやすく、薬の内服を自己中断してしまう方がいます。
-
しかし秋冬になると血管収縮で血圧が上昇し、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。
-
この「季節の変化」に合わせて薬や生活を調整するためには、定期的な血圧測定と受診が重要です。
3. 糖尿病 ― 夏の食生活の乱れが秋に響く
-
冷たいジュース・アイス・麺類の摂りすぎ → 糖質過剰摂取
-
BBQや飲酒の機会が多い → 中性脂肪や肝機能の悪化
-
運動不足と合わさってHbA1cの上昇が秋に目立つことがあります。
「夏の終わり」は、血糖コントロールの再点検に最適なタイミングです。
4. 今からできるリセットの工夫
-
毎日の血圧測定・体重測定を再開する
-
冷たい飲食を減らし、温かい食事・野菜を増やす
-
就寝前のスマホ使用を控えて睡眠を整える
-
定期健診や血液検査を受け、数値を確認する
これらの基本的な取り組みが、秋冬の大きな病気の予防につながります。
まとめ
-
夏の生活習慣の乱れは、高血圧や糖尿病の悪化につながる
-
秋冬に重大な合併症を起こさないためには、8月末は生活習慣をリセットする絶好のタイミング
-
定期受診や健診を受け、数値を確認しながら生活改善を進めましょう
ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874