高血圧治療の最前線:最新ガイドラインに基づく降圧目標とは?
「血圧が高いと言われたけど、薬を飲むべき?」「どこまで下げれば安心なの?」
そう感じたことはありませんか?
高血圧は日本人の約4,300万人が抱える“国民病”ともいえる疾患です。動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞、腎不全などのリスクを高めます。
本記事では、**最新の「高血圧治療ガイドライン(JSH 2019)」**に基づいて、降圧の目標や治療方針をわかりやすくご紹介します。
1. なぜ血圧を下げる必要があるのか
高血圧は長年にわたって血管に負担をかけ、脳卒中・心筋梗塞・心不全・腎不全などの発症リスクを高めます。
初期は自覚症状がほとんどないため、**「沈黙の殺人者(silent killer)」**とも呼ばれています。
2. 治療開始の目安と降圧目標
最新のガイドラインでは、以下のように血圧の分類と治療方針が示されています。
血圧分類(診察室血圧) | 収縮期/拡張期(mmHg) | 対応 |
---|---|---|
正常血圧 | <120 / <80 | 経過観察 |
高値血圧 | 120-129 / <80 | 生活習慣改善 |
正常高値〜I度高血圧 | 130-139 / 80-89 | 高リスクなら薬物療法も検討 |
II度以上の高血圧 | ≧140 / ≧90 | 原則として薬物療法開始 |
また、治療目標血圧は以下のように設定されています:
-
75歳未満の成人:<130/80 mmHg
-
75歳以上の高齢者:<140/90 mmHg
-
糖尿病・CKD・心疾患合併例:<130/80 mmHg(可能な限り)
3. 治療法:まずは生活習慣の見直しから
薬に頼る前に、以下のような生活習慣改善が強く推奨されます:
-
減塩(1日6g未満が目標)
-
適度な運動(週150分程度の有酸素運動)
-
禁煙・節酒
-
BMI 25未満を目指す
-
ストレス管理
生活習慣改善だけでも、5〜10mmHgの血圧低下が期待できます。
4. 薬物療法の基本
それでも改善が乏しい場合は、薬物療法が選択されます。
第一選択薬として以下が挙げられます:
-
ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)
-
ACE阻害薬
-
Ca拮抗薬
-
利尿薬
高齢者や合併症のある方は、2剤併用での治療も一般的です。
5. 「血圧を下げすぎても危ない」は本当?
近年の研究では、「血圧を下げすぎると脳灌流が悪くなる」などの懸念が示されたこともありますが、ガイドラインでは可能な範囲での厳格な降圧を推奨しています。特に心血管イベント予防の観点からは、130/80mmHg未満が安全かつ有効とされています(SPRINT試験など)。
まとめ
高血圧の治療は、「数値だけを見る」のではなく、「年齢」「合併症」「生活状況」に応じて個別に調整されます。
当院では、最新のガイドラインに基づいた治療を行いながら、患者さまの生活背景にも配慮した対応を心がけています。
「薬を飲むか悩んでいる」「最近、血圧が高めになってきた」
そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。
【参考文献】
・日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)
・SPRINT研究(NEJM 2015)
・日本循環器学会 生活習慣病予防指針2022
ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874