秋の花粉症(ブタクサ・ヨモギ)に注意 ― 症状と対策について
はじめに
花粉症といえば春のスギやヒノキを思い浮かべる方が多いですが、実は秋にも花粉症があります。代表的なのが ブタクサ や ヨモギ などの雑草による花粉症です。夏の終わりから秋にかけて飛散がピークとなり、毎年この時期に鼻水やくしゃみが出やすくなる方も少なくありません。
秋の花粉症の原因植物
-
ブタクサ:8月~10月にかけて花粉を飛ばします。日本全国の道端や河川敷に多い植物です。
-
ヨモギ:9月を中心に飛散し、雑草として広く分布しています。
-
カナムグラ:同じ時期に花粉を飛ばし、症状を悪化させることもあります。
いずれも身近な雑草であるため、都市部でも影響を受けやすいのが特徴です。
主な症状
秋の花粉症は、春と同じように以下の症状が出ることがあります。
-
くしゃみ、鼻水、鼻づまり
-
目のかゆみや充血
-
喉のイガイガ感
-
咳やゼーゼーとした呼吸
風邪や季節の変わり目による体調不良と似ているため、区別がつきにくいのも特徴です。
対策のポイント
1. 花粉を避ける工夫
-
洗濯物は室内干しを検討する
-
帰宅後は衣服を払ってから室内へ入る
-
マスクや眼鏡で花粉の侵入を防ぐ
2. 薬による治療
-
抗ヒスタミン薬や点鼻薬が使われることがあります
-
症状が強い場合は医療機関で相談することが勧められます
3. 生活習慣の工夫
-
規則正しい睡眠で免疫のバランスを整える
-
アルコールや喫煙は症状を悪化させる可能性があるため控える
医師からのアドバイス
「秋になると風邪をひきやすい」と感じている方の中には、実は花粉症が関係しているケースもあります。市販薬で改善が乏しい場合や、咳・息苦しさが出る場合には、医療機関でのアレルギー検査や適切な治療について相談することをおすすめします。
まとめ
秋の花粉症は、身近な雑草が原因となり、風邪と間違われやすい点が特徴です。日常の工夫で症状を和らげつつ、必要に応じて医療機関を活用しましょう。
ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874