真夏のアクティビティ後の“熱中症っぽい症状”にビタミン注射・点滴は効くのか?医師が徹底解説
はじめに
真夏のアウトドア、スポーツ、イベント……。
たっぷり楽しんだ後に、こんな症状ありませんか?
-
なんだか体がだるい
-
頭が重くてぼーっとする
-
食欲がない、軽く吐き気もある
-
脱水症状っぽいのに水を飲んでも回復しない
これはいわゆる「軽度の熱中症(heat exhaustion)またはその前段階の脱水・電解質失調」です。
そんなとき、ビタミン注射や点滴(輸液)は有効なのか?
医師の立場から、はっきりお答えします。
結論:リカバリー目的の点滴・ビタミン注射は「かなり有効」です
-
体液(電解質含む)を静脈から迅速に補える
-
ビタミンB群やCにより、疲労回復や抗酸化効果が期待できる
-
口から摂れないときでも補給が可能
特に**「食事や水が入らない」「吐き気がある」**などの場合には、内服より点滴のほうが明らかに効果的です。
どんな症状が対象になる?
「熱中症未満~軽度熱中症(I度~II度相当)」の以下のような症状が主な対象です。
症状 | 対応効果 |
---|---|
倦怠感・全身疲労 | ビタミンB群で代謝をサポート |
吐き気・頭痛 | 点滴で循環改善、鎮吐・鎮痛補助 |
脱水感 | 生理食塩水や電解質輸液で改善 |
ふらつき・集中困難 | 点滴+グルコースで中枢補正 |
どのような成分が有効か?
✅ 電解質+糖を含む輸液(例:ソルアセトF、ラクテック)
脱水や電解質失調の補正に最適。口から水分を摂れない人にも有効。
✅ ビタミンB群(特にB1, B2, B6, B12)
代謝を助け、倦怠感やだるさの回復を早めます。アルコール摂取後の回復にも◎。
✅ ビタミンC
抗酸化作用があり、細胞の回復を助けます。紫外線や暑熱ストレスの影響を軽減。
✅ グルタチオンやタチオン
肝機能サポートや抗酸化に効果的。特にお酒+暑さで疲れた体に。
当院での実際の対応例
ケース1:BBQ後に頭痛と吐き気
→ ソルアセトF+B群+タチオン注射
→ 30分で症状軽減。「帰り道が楽になった」との声あり
ケース2:海水浴帰りの全身倦怠感
→ ラクテック+ビタミンC高濃度点滴
→ 翌日まで疲れを持ち越さず、翌朝は元気に出勤
市販の経口補水液との違いは?
比較項目 | 経口補水液 | 点滴 |
---|---|---|
吸収速度 | やや遅い(胃通過あり) | 速い(即効性あり) |
吐き気時 | 飲めないことも | 点滴なら可能 |
成分調整 | 一律 | 個別にカスタム可能 |
ビタミン補給 | 含まれない | 必要に応じて高濃度投与可能 |
まとめ:アクティビティ後の「体のだるさ」は甘く見ないで!
「軽く脱水しただけだろう」と思って放っておくと、翌日以降に頭痛・食欲不振・集中力低下などが続き、夏バテや夏風邪の原因になることも。
夏の疲れは、その日のうちにリセットするのが鉄則です。
当院では、症状に応じて
-
電解質輸液
-
ビタミンB群+C点滴
-
必要に応じてグルタチオンなどの追加
を柔軟に対応しています。
参考文献
-
日本救急医学会「熱中症診療ガイドライン2022」
-
Institute of Medicine. Dietary Reference Intakes for Water, Potassium, Sodium, Chloride, and Sulfate. 2005.
-
Cano NJ et al. Intravenous rehydration strategies. Clin Nutr. 2010.
-
Klein et al., The role of thiamine and other B vitamins in energy metabolism and fatigue, J Int Soc Sports Nutr. 2015.
ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから