メニュー

マンジャロで死亡することはある?〜最新の死亡報告と安全な使い方〜

[2025.06.11]

GLP-1/GIP受容体作動薬「マンジャロ(チルゼパチド)」は、肥満症・糖尿病治療の新たな選択肢として注目されています。その一方で、SNSや一部報道で「マンジャロで死亡した」といった不安な声も上がっています。

では実際に、**マンジャロが直接の原因で死亡することはあるのでしょうか?**最新の研究と事例をもとに、医師の立場から正確に解説します。


結論:マンジャロ単独で死亡リスクが高いという根拠は現時点ではない

まず前提として、現在までの大規模試験や安全性レビューにおいて、マンジャロ単独で死亡リスクが有意に上昇するというエビデンスは報告されていません

特に膵炎については、過去にGLP-1受容体作動薬との関連が指摘されていましたが、近年のメタ解析では明確な因果関係は否定的です(Nauck et al., 2021)。

ただし、「薬の効果が強力であること=リスクゼロではない」という点には注意が必要です。


実際に報告された“死亡に至った事例”とその背景

● インスリンとの併用による重度低血糖 → 心停止

  • 概要:米国FDAデータベースにおいて、マンジャロ+インスリン併用中の夜間低血糖→心停止→死亡という症例が散見されます。

  • 考察:GLP-1/GIP薬単独では重度低血糖は極めて稀ですが、インスリンやSU薬との併用でリスクが増すため、併用時は特に注意が必要です。

● 長期の嘔吐・消化器症状による脱水・電解質異常 → 致死的不整脈

  • 概要:数週間にわたる食思不振と嘔吐を訴えた患者が、低カリウム血症に伴う心室性不整脈→突然死に至ったという報告があります(Faillie et al., JAMA Intern Med, 2023)。

  • 考察:これはGLP-1/GIP薬に限らず、すべての食欲抑制薬に共通のリスクです。早期の医師相談と対応で回避可能です。


誤解を避けるために:膵炎との関係について

以前の記事でも触れた通り、GLP-1/GIP薬と膵炎の明確な因果関係は現在のところ確認されていません。また、マンジャロにおいてはむしろ糖尿病や肥満自体の膵炎リスクを下げる可能性も指摘されています(Galgani et al., 2024)。

したがって、膵炎リスクでマンジャロを過度に恐れる必要はありませんが、腹痛・嘔吐などの初期症状があれば、早めの医療機関受診は必須です。


当院での安全な投与方針

当院では、以下のような安全管理のもとでマンジャロを処方しています:

  • 初回問診で併用薬・リスク因子を必ず確認

  • 重篤な嘔気・嘔吐には即時中止指示

  • 受診ごとに副作用の有無を評価

ご不安な方には、対面での医師・看護師説明を行っておりますので、お気軽にご相談ください。


まとめ

マンジャロは、現在の医学において極めて有望な治療薬の一つです。
死亡症例の報告はあるものの、多くは適正使用外や重複リスクの高いケースであり、正しく使用すれば極めて安全性が高い薬剤です。

ネットの噂や断片的な情報に惑わされず、医療機関と連携しながら安全に使用しましょう。


引用文献(Evidence)

  1. Nauck MA et al. Lancet Diabetes Endocrinol. 2021;9(10):710–721.

  2. Faillie JL et al. JAMA Intern Med. 2023;183(2):223–230.

  3. Galgani JE et al. Diabetes Obes Metab. 2024;26(3):451–459.

  4. U.S. FDA Adverse Event Reporting System (FAERS), Public Data Extracts, 2023.

 

ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから

https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME