トラネキサム酸と低用量ピルの併用で血栓リスクは本当に高くなるの?
結論から言うと…
「トラネキサム酸(トランサミン)」と「低用量ピル(LEP)」を一緒に使うことで、血栓ができやすくなる可能性はありますが、実際にそのリスクが大きく上がるとはっきり証明されたわけではありません。
それぞれの薬の働き
-
トラネキサム酸は、出血を止めやすくする薬で、血を固める働きを助けます。
-
低用量ピルは、ホルモンバランスを整える薬ですが、血液を固まりやすくする作用も持っています。
そのため、「どちらも血を固める方向に働く」という点から、理論的には血栓ができるリスクが上がる可能性があると考えられています。
どれくらい危険なの?
これまでの大きな研究では、トラネキサム酸を使ったことで血栓が増えたという明確な結果は出ていません。また、ピルだけを使った場合でも、特に健康な若い女性ではリスクはそれほど高くありません。
ただし、**「もともと血栓ができやすい体質の人」や「過去に血栓ができたことがある人」、「喫煙している人」、「40歳以上の人」**などは注意が必要です。
実際の使い方はどうすればいいの?
-
どうしても併用が必要な場合は、採血等で血栓傾向の有無を確認しながら行うことが望ましいでしょう。
まとめ
-
併用で血栓リスクが「確実に上がる」と言える強い証拠はありません。
-
ただし、両方とも血を固めやすくする薬なので、併用は慎重に。
-
心配な方は、医師に「自分は血栓ができやすい体質かどうか」を相談するのが安心です。
当院ではプチドックでDダイマー(血栓傾向)の検査を承っております。ぜひご利用ください。
引用文献・参考資料
-
WOMAN Trial Collaborators.
Effect of early tranexamic acid administration on mortality, hysterectomy, and other morbidities in women with post-partum haemorrhage (WOMAN): an international, randomised, double-blind, placebo-controlled trial.
The Lancet. 2017 May 27;389(10084):2105-2116.
→ トラネキサム酸の大量使用でも血栓リスクは増加せず。 -
van Hylckama Vlieg A, et al.
The risk of venous thrombosis associated with oral contraceptives: a comparison of different products.
BMJ. 2009;339:b2921.
→ 低用量ピル使用者は非使用者に比べ、静脈血栓塞栓症(VTE)リスクが約2〜6倍。 -
日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会
『OC・LEPガイドライン 2020年度版』
→ トラネキサム酸との併用に関して「相対的禁忌」とし、慎重な判断を推奨。 -
National Institute for Health and Care Excellence (NICE)
Heavy menstrual bleeding: assessment and management (NG88).
2018.
→ トラネキサム酸を第一選択として推奨するが、VTEリスクのある場合は使用に注意。 -
日本医薬情報センター(JAMID) 医療用医薬品添付文書
『トラネキサム酸製剤 添付文書』
→ 「血栓傾向のある患者」には慎重投与。
ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874
プラセンタとは何か ― 医学的エビデンスに基づく徹底解説 (2025年9月3日)
はじめに
美容や更年期症状の改善を目的に「プラセンタ注射」「プラセンタサプリ」が広く知られるようになりました。
しかし「実際にどんな成分… ▼続きを読む
自己幹細胞投与で死亡例――何が起きたのか?エクソソームとの“決定的な違い”も解説 (2025年8月31日)
はじめに
自由診療の再生医療で、自己脂肪由来幹細胞(ADMSC)の点滴投与を受けた患者が投与中に急変し、心停止で死亡した事案が公表され、厚… ▼続きを読む
グルタチオンはがんに効くのか?―最新エビデンスで検証 (2025年8月28日)
結論
現時点で、グルタチオン(GSH)が「がんを縮小させる」「生存期間を延長する」といった抗腫瘍効果を示す高品質エビデンスは存在しません。… ▼続きを読む
タチオン・マルチビタミン・アスコルビン酸の点滴・静注療法について (2025年8月17日)
点滴や静注によって体内に栄養素を届ける方法は、一般的なサプリメント内服に比べて消化管を通さずに直接血中に届くという特徴があります。疲労回復や… ▼続きを読む
お酒を飲む方に多い“隠れビタミン不足”と点滴での補充 (2025年8月10日)
お酒をよく飲む方の中には、血液検査で特に異常がなくても、実は体内のビタミンが不足している場合があります。
これは「隠れビタミン不足」と呼ば… ▼続きを読む