メニュー

【2025年最新版】コロナウイルス感染症の予防・治療ガイド ~今また増えてきた感染にどう備えるか~

[2025.07.18]

2025年7月現在、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が再び増加傾向にあります。福岡市内でも、当院を含め多数の医療機関で発熱・咽頭痛・咳・強い倦怠感を訴える患者さんが連日来院しています。

今回は、最新の国の指針やガイドラインに基づいた「予防」と「治療」の考え方を、専門的な内容も踏まえてわかりやすくまとめます。


1. いま流行しているコロナはどんなタイプ?

現在、日本で多く確認されているのは
**オミクロン株の派生系統「KP.3」や「JN.1」**などです。

特徴は以下の通り:

  • 感染力は非常に強い

  • 重症化リスクは低め(特に若年者・基礎疾患のない人)

  • 上気道症状が中心(咽頭痛、鼻水、咳、発熱、倦怠感)

  • 味覚・嗅覚障害は少なくなってきた

つまり、インフルエンザに近い感覚で流行しており、油断すると家族や職場内で一気に広がります。


2. ワクチン:今、打つべきか?

2024年秋からXBB.1.5対応の1価ワクチンが導入されており、2025年も高齢者・基礎疾患のある方を中心に接種推奨が続いています。

接種対象(2025年夏現在):

  • 65歳以上の方

  • 基礎疾患のある方(糖尿病、慢性肺疾患、がんなど)

  • 医療・介護従事者

  • 妊婦

若年・健康な成人は「接種努力義務なし」ですが、家族に高齢者がいる場合などは接種を検討してもよいでしょう。


3. コロナの診断はどうやる?

当院を含む医療機関では、以下の方法で診断しています:

  • 鼻咽頭ぬぐい液の抗原検査(15分で判定)

  • 必要に応じてPCR検査

自費での検査を希望される方には対応可能な場合もあります(詳細は受付までご相談ください)。


4. 治療:軽症~中等症での対応

現在、日本国内で使用されている治療薬は以下の通りです:

薬剤名 主な対象 特徴
ラゲブリオ(モルヌピラビル) 妊婦以外の高リスク者 経口薬、発症5日以内に使用
パキロビッド(ニルマトレルビル/リトナビル) 高リスク者で肝腎機能が良好な人 薬剤相互作用に注意
ゾコーバ(エンシトレルビル) 軽症者(12歳以上) 若年者中心に適応あり。抗ウイルス効果あり

※一般的な風邪薬(解熱鎮痛薬、咳止めなど)と併用されることが多く、症状緩和が主な目的です。


5. 自宅療養のポイント

医師により「軽症」と判断された方でも、以下の点には注意してください:

  • 発症日から5日間は感染力が強い

  • 高齢者・基礎疾患のある家族にはできるだけ接触を避ける

  • 水分摂取と休息をしっかり取る

  • 呼吸苦、脱水、39℃以上の高熱が続く場合は再受診を


6. コロナを疑う症状が出たら?

以下のような症状が出た場合、まず医療機関に相談してください:

  • 急な発熱、咽頭痛、咳

  • 強い倦怠感、関節痛

  • 周囲に感染者がいる状況での風邪症状

当院では発熱・風邪症状に対する迅速診療を実施しています。


まとめ

  • コロナは「終わった病気」ではありません。2025年夏も再び流行の兆しがあります。

  • 高齢者・基礎疾患のある方は引き続き注意と対策を。

  • 早期診断・早期治療が重症化を防ぎます。

  • ワクチンは重症化予防の観点から、高リスクの方に特に推奨されます。

気になる症状があれば、遠慮なくご相談ください。


ひろつ内科クリニック受診予約はこちらから
https://wakumy.lyd.inc/clinic/hg08874


【エビデンス・参考文献】

  • 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 第10.2版」2024年4月改訂

  • 国立感染症研究所「感染症発生動向調査 速報グラフ」2025年7月

  • 東京都感染症情報センター「COVID-19モニタリング報告」2025年6月

  • Pfizer, Shionogi, MSD各社 製品インタビューフォーム

  • 日本感染症学会「新型コロナウイルス感染症に対する抗ウイルス薬の適正使用に関する提言(2024年度版)」

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME